週刊自堕落

2010年4月12日 交易
ホントいつから週刊誌になったんだろう…。自堕落です。

前の方の記事見てると結構毎日とか書いてた時期もあるんですがここ最近は1週に1度のペース。。。これではいかんと思いつつもインしてる時間が短いもんで書くことない日はホント何もないんですよね…。とはいえ、土日やれる時は少しは進みますのでその辺を。

前回記事で魔術師待ちと書いたわけですが、実際やってみると意外に出ない魔術師。私はリスを拠点にしている(共有倉庫/アパルタ的な意味で)のでディアス提督からタロット引いているわけですが、意識していない時にはぽこぽこ引いていたはずの魔術師がてんで出ない。
タロットってリアル3時間有効なので調査するにしても母数集めるのにかなりの時間掛かりますよねー。誰か調査している人いるんでしょうかw

土曜日午後くらいから延々やって何とか魔術師引いたのが日曜(実際は日付変わって月曜)の24:30…。おい!
途中中の人が昼寝してたりサッカー見てたり飯食ってたりめちゃイケ見てたりもやさま見てたりイツザイS見てたりはしましたがそれにしても土日全部潰れるとかw 魔術師恐ろしい子!
折角土日両方予定のない所謂"DOL充"な週末だったのにあんまりだよ…。南蛮延々やって100ブーツなんて買った方がいい説は確実に真なり。まあ自力で作ると決めた以上初志貫徹なのです。

んで魔術師きたー!
→積荷皮革/油満載良し、主計100副官主計長担当良し、工作室付き船乗船良し
→後は魔術師有効になって即外出て強化のみ!のリス出航所待機
→20分くらい待っても有効にならないんですけど…
→少し眠いしなんかをミスしても嫌なので今日へ持ち越し
ということで仕切り直し。
皆さんのblog見る限りどうやら魔術師引いてから最初に有効になるまでの時間はランダムのようで引いた瞬間有効である場合もあれば結構時間経ってから有効になる場合もあるらしく。確かに実体験でも1/3~1/4くらいが即有効状態でその他は(あんまり意識してませんが)時間が経ってから有効になってたっけ。

ということで準備万端なので後は強化するだけ!欲張るといいことないので取り敢えず1足出来ればいいなの精神で。本当はここで3足作り上げてしまいたいという気持ちもある

【今回までの成果】
・特になし

ながら生産

2010年4月5日 交易
今週は月曜日更新!自堕落です。

この週末は久しぶりに結構イン出来た(と言っても全盛期並にではない)ので計画が少し進みました。

・100ブーツの行方
現在、60ブーツが12個状態になりました。ここで魔術師待ちに入りたいと思います。理論値的には魔術師なくても80ブーツが3個くらい出来る計算ですが、80ブーツ3個で100を目指すのはあまりに危険と判断。

・家具&マストトップのお話
100ブーツ終わった後と思いましたが、副官ボーナスが貯まりまくっていたので家具造りにジェノヴァ(銀細工&銀購入)→バイーア(木材大量購入、銀細工作成)→ペルナン(消耗品+3家具作成のこぎりはショップ買い&加工木材大量作成)→ナポリ(のこぎりのショップ在庫が切れたので素掘り)→ヤッファ(交易品+3家具作成金細工は裏キャラで砂金調達、)と移動してボーナスもある程度消化。
ナポリでのこぎり掘ってると望遠鏡がのこぎりの2倍くらい取れて勿体無いので、計画していなかったマストトップ作成をしてみることに。
マストトップって漂流物探索と高層見張り台に必須なアイテムだけど逆に言えばそれにしか用途ないのでどれだけ需要があるかわからず、3.5Mで置いてみましたが破格過ぎたのか即売れww 余った素のままの望遠鏡も900kで即売れしていたので需要はあるのですね。でもリスの別商会で転売と思しき売られ方をしていたので転売されてるのかも。
私個人としては転売大歓迎(そもそも転売が嫌なら相場よりも安値で売りに出すような行為自体しなければいいわけで)なのですが、心情としては本当に必要とする方の手元に安値のまま渡るのがベスト。でもそんな見極めが出来るわけもない&売る時間を掛けたくないのでこれからも安値で出しますけれど。

・裏キャラ&生産の話
裏キャラは表キャラの持っていないスキルを補完しようというコンセプトで作った割に工芸とか貴金属取引とかはやっぱり便利なので被ってしまっているw それでも工芸鋳造調理縫製保管と造船/錬金/言語学()笑 以外の生産スキルが揃ってRankも上がってきて、非常に有用になってきました。
表キャラで生産はしてこなかったのでめっちゃ今更ですが、ここら辺が自作出来るとソロ活動前提での制限事項が一切なくなりますね。共有倉庫との組み合わせでどこ行っても何してても困らないのでサクサクです。元々ソロ指向ですが益々艦隊組まなくなるな…。

・陸戦熱
がガンガン ズンズン グイグイ上昇!
100ブーツとこれも計画になかったですが出来れば防御45↑のクロスヘルムも準備してからやりたい。

【今回までの成果】
・特に無し

アパルタ家具

2010年3月30日 交易
毎週火曜日更新!自堕落です。

全然意識していないんですけれど何故か火曜日に書いていることが多いですね。。。ホントは毎日書きたいんですがほぼインしてないのでネタがないという。。。
今回も自身の行動というよりは行動指針の方。やりたいことばっか増えて全然手を付けられていないですわw

えーっとこの記事までにプレイヤーズバイブル発行&4亀にインタビューが出ていたのですが、既に皆さんが触れられているので詳細については省くとして、1点だけ気になる部分が。

「アパルタメントの交易品以外のアイテムを本拠地でなくてどの街でも預け/取り出し可能になる(但し手数料あり)」

らしいです。
となると、つまるところ「共有倉庫50枠(除く交易品)」と「アパルタメント収納品(除く交易品)」が"実質的に"通常の銀行倉庫と同様に扱えることになるわけで。
EOアップデート以降、船枠アイテム枠のキツさは恐らく皆が感じている部分でしょうからその梃子入れといった感じなんでしょう。

そこで私が非常に気になったのは、インタビューではスルー(他の収納品+1アイテムに話題がいっていますが)されている家具の存在。
アパルタの家具を強力なものにすることは今までも当然有効な手法ではあったのですが、これが本拠地以外でも収納品を出し入れ出来るようになったとすると、その有用性は格段に上がるわけで。
単純に今家具を置いていなくて、+3の家具を1種設置したとすると純粋に銀行の貸金庫枠が3つ増えるようなイメージになるはずです。これは爵位3つ分に相当しますから凄いことです。
家具くらい置いてるわって方でも、例えば交易品家具を除いて装備品、船部品/素材、消耗品、書類の4種が+2家具だとしたら、これらを全部+3に置き換えることによって貸金庫枠4個相当となります。やっぱりこれも物凄い。
さらに言えば消耗品と書類は今まではその性質上本拠地のみでの出し入れという制約によって埋まりにくい枠だったわけですが、アパルタ以外での出し入れ可能になったことにより前者には陸戦アイテムや停戦書投資書斡旋書など、後者には転職証&地図などを「積極的に」入れる意味が出てきました。中でも転職証は共有倉庫には入れられないので今後アパルタに入れるのが主流となりそうです(銀行貸金庫の方が汎用性が高いので)。
以上から、特に+3家具の価値は今までと比べても格段に上がることになると考えます。相場も上がってしまうかもなので作る意思のない方は今のうちに買ってしまってもいいかもしれません。

実を言うと私自身表キャラは+2/+3半々、裏キャラに至ってはノー家具状態なのでこれはマズいと思った次第www つまり、家具作ります。
100ブーツ作り終えてからになりますが商会員の方は声掛けますので一緒に作りましょう。

【今回までの成果】
・特に無し
理系脳&ゲーム脳の持ち主!自堕落です。

前回記事で次回更新時までに100ブーツ完成だ!と意気込んでいたのですが全然ですw
でも確実に近づいている…と思う…。

【私のやり方】
(油&皮革調達法)
1.ウシをPF、カレー、商会ショップ等で調達。
2.ナントにて植物油を採集。
3.適度な振り分け率(1:1)で植物油+ウシ→皮革生産とそのまま植物油を分配
(強化法)
1.レザブを10個用意(チュニスで購入)。
2.10個を満遍なく(防御度の低いものから)強化して、9個が壊れて1個残るまで強化
3.2の強化を10セットやって、10個残ったものをまた9個壊れて1個残るまで強化
4.3までの強化を10セットやって、10個残った以下略ループ

2改.防御40に達したものがあったら、例え残りが1個状態じゃなくても保管しておいて3改へ回す
3改.防御60に達したものがあったら、例え2改の残りが1個状態じゃなくても保管しておいて4改へ回す。ここまでの作業を防御60が10個残るまで繰り返す
4改.防御80に達したものがあったら、例え残りが1個状態じゃなくても保管しておいて5へ回す。ここまでの作業を防御80が10個残るまで繰り返す
5.防御80を10個状態で、100を目指す

最初は2~4のやり方でと思っていたのですが、実際に2をやってみると数値がバラついて防御48のものが出来たり32しか残らなかったりしたので、
防御7(購入時点)→防御40→防御60→防御80→防御100
の4段強化にすることにしました。あと10個というのも別に理屈があるわけでなく、「アイテム枠の関係上」という制約によるものですのでフレキシブルに変更した方が良いとは思ってます。

この方法の利点は[誰がどうやっても確実に100を狙える]ところにあるかと思います。そこに「テクニック」とか「感情」が入り込む余地がない。(いや98まで来て次で壊れてうわあああぁああとかはあるでしょうがw)
逆にデメリットは[めちゃくちゃな労力が掛かる]。
現状で6000個くらい植物油採集していて60ブーツが3個状態。まだまだです。。。


あるフレからも提案されましたし、実際に100ブーツの作成に成功している方のやり方を見ていると、所謂"捨てブーツ"を用意することが100ブーツへの近道というお話。極端に言えば、「2連続or3連続失敗が起こる頻度は低いので捨てブーツを強化していて強化失敗がn回発生したら次に本命を強化する」や「感覚的に次壊れそうなら捨てブーツを強化する」、「調子のいい時は連続成功するから本命ブーツを強化する」という方針のことだと認識しています。
上記の方針は理解は出来ますが、私には採用出来ない考え方です。


確率というものはどうしても収束に時間が掛かるもので、短期間(=有限試行回数内)で見れば疎密というか偏りというかがどうしても発生します。それは事実です。これを一般的には「流れ」とか「波」とか言ったりするようです。ですから、私はバリバリの理系人間でありながら「流れ」とか「波」があること自体には肯定的な立場です。しかも肥の乱数生成方法はキタック(北電子)か!と突っ込みたくなるような独自()笑の方法のようなので偏りが激しいのは皆さん体感済みかと。
但し、この「流れ」とか「波」というものは後から振り返ってみればそうだったな=既に起こった事象に対して後付けで理屈付けられるもの、であって、決してこれから起こることを予測する為に使える材料ではないです。
「流れ」や「波」は確かに存在はする。しかしそれを今後起こり得る事象に対して適用することは出来ない、というのが私の考え方。というか確率統計というのはそういうもの。


敢えて矮小化して端的に例を挙げるならば、コインの裏表予想。表と裏が出る確率が1/2ずつ(表と裏の絵柄が違ってわずかな重量比があってどちらかが出やすいということがない)だとして、コインをn回(n:偶数)投げるとする。
まず、nが大きくなればなるほど、結果として表と裏が同数出ることになるのは異論がないと思います。
さらに『局所的にある10回を取り出してみる』と、それが例えば
 表裏表裏表裏表裏表裏
のように全く偏りがなく、かつ裏表同確率で出現していることの方が稀であることも異論がないと思います。
 表表裏表表裏裏裏表表
とか
 裏表裏裏裏裏表裏裏表
のように規則性もなく、表裏同確率で出現していない10回単位の出現率が圧倒的に高い。そういう意味で、「流れ」とか「波」というものは"必ず"存在するわけです。しかし飽くまで結果として見たときにそうなるというだけです。

ですから、例えば前回までの9回の履歴が
 裏裏裏裏裏裏裏裏裏
と来ていて、『次に出るコインは表か裏か?』という問いに対して「裏が9回も続いているから次は表になるはずだ」とか「裏が9回続いているから次も裏になるだろう」とかは思う分にはいいですが、そういう感情とは別に単純に「表が出る確率も裏が出る確率も1/2」というのが事実ということです。未来に起こることを「流れ」や「波」で予想することは出来ない。

それと同様に、今回のブーツ作成においても「成功:失敗=8:2」であるとして、例えば「失敗が3回連続したから次は失敗しないだろう(失敗する確率が低いだろう)」ということは言えません。飽くまで「80%は成功して20%は失敗する」としか予想?出来ません。結果失敗しなかったとして後から、「4連続失敗はしなかった」ということは言えるかもしれませんが。

結局何が言いたいのかというと、私は手間が掛かってもいいので愚直にやりますということですw


最後にエクスキューズしておきますが、100ブーツを未来永劫同じやり方で量産し続けなければならないとしたら私の理論は正しいと言えると思いますが、100ブーツを1個ないし必要個数だけ作ればいいのであれば、「成功者のやり方(=100ブーツ作成者)」もまた同様に正しいと言えると思います。
特定のフレや成功者の方の考え方を否定するものではないことを付け加えさせて頂きます。


#こういうことばっか言ってるから理系男子は面倒臭いんだよね。

【今回までの成果】
・管理技術Rank 8→9
またもや間空いてしまいました。自堕落です。

ごく最近立てた目標は全て達成した&ある程度纏まったお金も貯まったので、南蛮を終えてEUへ帰ってきました。ここからは相対的散財のターン!
ということで去年から書いてはいたものの全く達成できていなかった、100ブーツ製造に本気で取り組もうと思っています。副官船長の導入&共有倉庫の仕様変更によって、2段階(以上)ハードルが下がった感があるので。。。

散財とは言え私は赤字は大嫌いですから、勿論植物油や皮革(レザブ強化予定なので)をショップ買いなどはしません。全て自前で揃えます。何時間掛かるかわかりませんが、自作することに意味があるのです(キリッ 買ってしまって浮いた時間で交易した方が効率いいのはわかりきってるのですが私の脳幹がそれを拒否しているッ!

とはいえ、自分の分、商会長の分、某フレさんの分と3足作成が最低ラインなので結構な真剣度が必要のようです。今までも何回かはチャレンジして途中で挫折している経験を省みると、「工芸マイスターだし別に工作室の力借りなくても良くね?→無駄に陸上で作成」や「魔術師引けないから別のタロット状態でもいいや」っつって失敗している気がする。色んな経験談を見ている限り、やっぱり魔術師の力を借りるのが良さそう。

反省を踏まえて今回は
『生産は100%主計100副官+工作室状態で洋上で行う』
『魔術師を引く前に防御70*10足を用意する』
『魔術師が引けた時点では捨てブーツを用意せずに防御70↑*10足のみをひたすら強化』
の方針でやってみようと思います。これで100まで生き残るのが何足になるのかはわかりませんがね。。。1足は残るだろう。。。

次回更新までには最低1足作り上げる!
逆に更新がなかったらお察し。

[追記]公式見て吹いたwww
●サービス開始5周年を記念して、期間限定でイルカの支援効果を強化
イルカが登場している間は、海賊NPCからの強襲・奇襲を受けず、また、行動力・疲労度が少し回復します
2010年5月11日(火)の定期メンテナンス開始時(10:30予定)までの期間限定となります。

何このイルカ…。凄く…効果が…大きいです。
[追記了]

【今回までの成果】
・特になし
ご無沙汰しております。自堕落です。
中の人のリアルが少し…というエクスキューズも何回目かになって意味ないのですっと本題へ。
当blogは「検索者の知りたい情報であろうと勝手に推測した内容を無駄に長文でに回答」「無記名コメントに対しても無駄に長文で丁寧に応対」「私の今日の出来事/知見を無駄に長文かつ上から目線で偉そうに書く」というのを3大ポリシーとしておりますので、その1ポリシーに従って今回は検索ワード編です。私の目についたもののみ取り上げています。


[検索ワード:トリンダージ海賊]
→こちらは南米、主に南西大西洋/ブエノスアイレス海域に出現する大型ガレオン*4隻編成のNPCとなります。
 戦闘Lv61でキャップに引っ掛かるまでは砲撃全滅で経験値が600程度貰え、AIも突貫型いわゆる脳筋型なので頭クリで非常に沈めやすく、オススメの敵NPCです。が底耐久船で油断してるとラムで一撃死するリスクもありますのでそこはご注意をば。波が高く自然に操舵ageにもなるので、操舵優遇職で狩るのがベスト(オススメ職は当然ですが砲術家)。

検索条件:+征服者ばっかり
検索条件:+南西大西洋
→確かにトリンダージがめっちゃ湧いてるケースもありますが、湧きがグアラニ海賊、トゥピ海賊、征服者、タモイオ軍尖兵との共通なので狙ってトリンダージのみを湧かせるのは不可能です。
南西大西洋だけでなくブエノスにも足を伸ばすと幸せになれるかもしれません。


[検索ワード:FS造船+樽廻船+菱垣廻船+日本前]
→FS新造で作れる日本産の船達ですね。唯一菱垣のみ長崎親方にて注文造船も可能。
 材料を入れながらの新造ではこれらの船は「東アジア大型船体」が元となるので、今年のお正月の赤福袋で出なかった方は、
1)南蛮貿易をやって文化貢献値を40000↑にして、江戸で南蛮貿易を出来る状態にする
2)その状態で江戸にて南蛮貿易をやって政宗さんからの褒賞を待つ
3)運よく「東アジア造船技法書」を政宗さんから貰う(1回に5枚貰える)
4)「東アジア造船技法書」*3+加工木材+加工鉄材を用意して、工芸12/造船15を満たした状態で堺造船所親方にて「東アジア大型船体」を製造
とする必要があります。
この「東アジア大型船体」を元に長崎親方→樽廻船、堺親方→菱垣廻船、江戸親方→日本前がFS新造可能となります。

検索条件:+南蛮貿易優遇
→南蛮貿易優遇スキルは現時点で上記3船に付与可能ですが、「東アジア貿易船倉」と「貯蔵庫」を同時に投入すればOK(帆/大砲は不問)。
 「東アジア貿易船倉」は「東アジア造船技法書」*2+加工木材+貯蔵庫を用意して、工芸13を満たした状態で堺船大工にて製造。
 要は、[南蛮貿易優遇付きの樽廻船/菱垣廻船/日本前をFS新造する]為には計5枚の「東アジア造船技法書」が必要となり、これは政宗さんから1回に貰える枚数とぴたり一致しているので政宗さん参りを100回もすれば多分作れるはずです。多分。


[検索ワード:南蛮貿易/交易]
→やっぱりこの件は人気ありますね。

検索条件:+硫黄
検索条件:+ワイン
→東南アジアで用意できる南蛮貿易用交換品で最優秀な工業品が硫黄。
 ヨーロッパから持ち込む南蛮貿易用交換品で最優秀な酒類がワイン。

検索条件:+干ばつ
→干ばつは漸く確定しましたが「染料」「香料」「香辛料」がレート二倍になる最もおいしい街状態異常。はっきり言って、干ばつ時に南蛮貿易せずにいつするんだってレベル。是が非でも干ばつ時を逃さないという勢いで南蛮貿易に臨むべきです。こういうこと書くと疫病イモオンラインの再現になるので良くないかもですが、、、干ばつ時に白檀を持ち込めば、在庫状況が香料2割↓&交換先4割↑状態から確実に1VS1を狙えます。
 これには劣りますが造船特需時には工業品がレート二倍になるので、硫黄持ち込みならば工業品在庫2割↓&交換先在庫6.5割↑で1VS1が狙える。工業品在庫が1割なら交換先は5.2割↑程度あれば1VS1。
 ちなみに上記は「交換先交易品種取引非保持」「南蛮貿易優遇付き船非保持」を前提にした数値なので、これらを備えている人はもっと余裕で1VS1となります。

検索条件:+香料
検索条件:+宝石
検索条件:+染料
→香料に関しては、以前から書いていますように「白檀」が良いです。交易品交換レート高/東南アジアで調達可能(ルン/ディリ)といいことづくめ。肥はインド商人を贔屓しているとしか思えない 次点で沈香を上げておきます(距離面の問題)。
 宝石に関してはグアムの「サンゴ」が筆頭かと考えます。次点でマニラ「真珠」。高宝石取引Rank保持者の方はその順位は逆転。
 染料に関してはゴア「貝紫」一択でそれ以外は正直厳しい。上記干ばつ時以外はマスリから「硝石」を運ぶ方がいい気がする。

検索条件:+目盛り
→私はこれ目分量ですが、1割ずつでいいので横線引いて欲しいですホントw

 (以下蛇足)
 私は南蛮貿易に関しては「交換元交易品を如何に近場で調達可能か」ということを最重要視しています(≒ヨーロッパからの持ち込み否定派)が、それは
 ・最新のアップデートで在庫変動量が大きくなり、ちょっと見ない間に在庫が劇的に変動していて最初の目論見が崩れるケースがあること
 ・最新のアップデートで街状態異常種が多くなり、臨機応変に納品種を替えることが求められること
 の2点に依ります。
 在庫変動及び街状態異常を事前に読むことは不可能(既に街状態異常が発生している場合の特定交易品種の在庫変動を除く)な以上、より良い条件での貿易を模索するならば
 a)特定交易種/特定街状態異常に山をはって待ち伏せ(ギャンブラータイプ)
  ⇒余談ですがこれが山を張らずに「疫病!」と出来てたのが疫病イモオンラインの本質
 b)この条件でいける!と思った瞬間から実際の貿易(交換)までのタイムラグを極力少なくする(瞬発力タイプ)
 しかないわけで、前者にするとアテが外れた場合途方に暮れるだけなので私はb)を採りたい。ということは交換前品種をより日本に近い場所で大量に迅速に調達することが必要となるので、前述の考え(短距離重視論)に至るわけです。
 それでも到底全てのケースに対応出来るわけではない&ヨーロッパ持ち込み品の爆発的な交換レートが圧倒的に優位なケースもあるわけですから、一概にこの考えをオススメするつもりもありませんけれど。
 (蛇足終了)


[検索ワード:黒酢]
検索条件:+名産
検索条件:+南蛮交易
→黒酢は華南名産(中国名産から変更)品ですが、南蛮交易で得られるものではなく工芸で作成するものです。
 堺で購入できる「調味料大全・秘境編」レシピを用いて、工芸13にて水稲15個→黒酢1個(大成功時2個)で生産です。


[検索ワード:マリン]
検索条件:+南蛮交易
→DOLの港のうちどこが好きかと尋ねられたならゴアと迷った挙句「マリン!」と答える私ではありますが、流石に南蛮と組み合わせるのは無理ですw
 マリン最大の特長であるサイカクは日本により近いアチン/パレンバンにて購入可能ということで南蛮用買い場としての価値はほぼ0。
 東アフリカで比較的高値で売れるそば(食料品)、イノシシ(家畜)、清酒(酒類)、紫水晶(宝石)に対しても暴落耐性があるのは宝石だけだしそこかしこで宝石耐性あるので売り場としての価値も高くない(寧ろザンジが食料品酒類宝石3種の耐性あるので優秀)。
 ということでマリンと南蛮の親和性は非常に残念ながら低いのでした。まる。


今回はこの辺で。
何か質問ありましたら検索でもコメントでもいいのでお気軽に。

【今回までの成果】
特になし
ども。自堕落です。

前回記事からせっせこ黒酢オンラインしてたんですがカテ1の在庫を切らしてしまった為、一旦撤退を余儀なくされております…。
んで工芸は目途がついたので管理ageで効率は黒酢に劣るものの回数をこなせるはず&カテ2にはまだまだ若干の猶予が御座いますってことでオスロで石像オンラインに移行。これが正解?で材料を購入する手間が圧倒的に省略出来るので長時間やるにはこっちのが向いてる気がw 黒酢は水稲買う→洋上に出るの作業が面倒ですね。。。
ということでここから数日は石像オンラインへ切り替え。果たして管理10になるのは何時になることやら…。

それと平行して去年から狙ってはいるけど中途半端になりっぱなしの100ブーツの製作にも本腰を入れてちゃちゃっと3個くらいは作りたい。妄想乙。

取り合えず目標が2個は減ったので早く陸戦がしたい!

【今回までの成果】
・交易Lv 69→70
・工芸Rank 15→16
・食料品取引Rank 7→9

管理age

2010年2月16日 交易
一旦南蛮は卒業…。自堕落です。

これまた今更ながら、トレビでの黒酢オンラインを開始しました。というのも、南蛮交易優遇船を使える目途は立ってるのですがよくよく考えたら管理足りねーという。。。
今まで管理ageと思い立ったのが工芸室使えるようになる7までって時だけで、結構こういう人多いんじゃないかなと邪推しますがそこから10って何気に大変。ブーストって手もありますが管理とかは極力ブースト品使いたくない(使うシーンがめちゃくちゃ限られていて、それだけの為に貴重なアイテム枠は使いたくない)ので、現状で一番やりやすい方法と考えたら黒酢オンラインかなと。
どうせなら中途半端な食料品取引age&工芸16も狙ってと工芸師に転職してせっせこやっとります。

黒酢オンラインはEOアップデート直後は「儲ける手法」として広まりましたが、実際に本気で儲けようと思ったら食料品13↑くらいは欲しい上に売り相場が限定されてしまう=1日中できるという性質のものではないので主力として組み込むにはワンパンチ足りない印象。
逆に食料品ageとか工芸age、管理ageと割り切ってやる分には非常に優秀だと思います。特に管理ageとしては最優秀の部類ではないかと。高騰しているカテ1を大量に消費することが苦にならないレベルだと思います。ただ食料品が最低5くらいはないと赤字額が気になってしまうかなと思います。
幸い食料品はそこら辺で修行してれば5なんてすぐですからそこから始めても遅くはないぽい。私はチュニス⇔トリポリで6にしてから始めましたがちょうどカテ代回収できるくらい。

ということで管理9になるまでは篭ってみようと考えております。

【今回までの成果】
・食料品取引Rank 4→7
・管理技術Rank 7→8

南蛮交易中論

2010年2月12日 交易
延々南蛮交易に対してぐだぐだ書いているからか、検索で来られる方が結構いらっしゃるみたいなので、本日2個目の記事です。自堕落です。

さっきの記事にちょっと追記してみたのですが、何か結構閃いたので別記事にしてみようと思い。
私の発想の順序で敢えて二式に分けて書いていたのですが、検索で来られる方は「そんなん関係ねーよ。何をどのくらい収めたら何個何が貰えるのかを教えろよ」って感じでしょうから、今回はすっきり(!?)と一式で。

[南蛮貿易交換個数公式 Rev.0.3]
n=m*a*(1-b)^2*c*(1+α)*β*(1+γ*0.02)*(1+δ)

ここで、
n:交換後、貰える日本の交易品の個数
m:交換前、日本に貿易で納品する交易品の個数
a:交易品固有の"交換レート値"
b:日本側の「交換前交易品」が所属する交易品種の在庫量
c:日本側の「交換後交易品」が所属する交易品種の在庫量
α:個数ボーナス(めっちゃ暫定:0-100範囲→0、100-1000範囲→0.03、1000超→0.07)
β:状態異常ボーナス(後述、2倍)
γ:交換主が保持する「交易後交易品」が所属する交易品種の取引スキルRank
δ:交換主が「南蛮貿易優遇スキル」付き船乗船時ボーナス(0.2)
以上。mを超える(1VS1以上)が許される閾値は取引スキルRankの項計算時か南蛮優遇の項計算時かは要検証。

aの主だったものの値は、Z鯖みきらすさん(http://mikiras.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/mr/mikirasroom.cgi)が調査済の値をそのまま転記します。
白檀2.0 沈香1.6 ジャガイモ1.5 硫黄1.4 生糸1.0 サンゴ1.0 サツマイモ1.0 コーヒー0.75 トウモロコシ0.7 タロイモ0.5
これ以外のは皆さんで調べて下さいw ワイン、サフラン、ガラス細工、ダマスカスソード等は2.5以上あると推測します(自分で運んだことないのでわかりません)。

(1-b)^2は在庫が0割なら1.0、1割なら0.81、2割なら0.64、3割なら0.49、4割なら0.36、5割なら0.25…。

cはそのままの値です。

α適当すぐるwww。

βは疫病時の食料品等、状態異常⇔交換前交易品種が噛み合ってる場合が2でそれ以外は1。

γは取引スキルRankそのもので、Rank20であればこの項は最大1.4となります。

δは南蛮優遇スキルが付加された船(樽廻船など)に交換時に交換主が乗っている場合 のみ有効で0.2。船に南蛮優遇付いてないとか副官が乗ってるとかだと0。

さらに"(1-b)^2*c"の部分を『交換前後交易品在庫係数』とかわけわかんない名前で呼んでおくと幸せになれるかもしれません。
交換前0割交換後5割→交換前後交易品在庫係数≒0.5
交換前1割交換後3割→交換前後交易品在庫係数≒0.24
交換前2割交換後7割→交換前後交易品在庫係数≒0.45
交換前3割交換後4割→交換前後交易品在庫係数≒0.2
交換前4割交換後8割→交換前後交易品在庫係数≒0.29
交換前5割交換後1割→交換前後交易品在庫係数≒0.03

これでどうでしょか?

無法海域にて

2010年2月12日 交易
南蛮三昧!自堕落です。

南蛮の仕様変更wktkと思ってた矢先、東アジアは安全が終わって数時間後に無法海域化するとかwww その前日某フレさんと会話してて「流石に無法はないだろ」と思ってたのですが甘かった。。。インした時点で無法化してたんですが一体どうやって無法化したのか凄い興味があります。

仕様変更→今まで南蛮興味なかった人が長崎へ大挙して押し寄せる→海賊さんが狩りまくる→無法

というごく自然な形だったのでしょうかねぇ。。。

まあ兎に角無法化してしまったものは仕方がないので、特に気にせず(ぉ 南蛮をやっております。
実際無法でも普段よりめっちゃ警戒しながらの航海すればまず海賊さんと出会わないし(勿論ある程度の"読み"は必要)、出会っても交戦範囲に入られなければ別になんてことありません。ちょっと危ないシーンもありましたけれど…。

んでやってみた感想。
 まずは疫病以外の状態時のボーナス交易種を見極めないと話にならない。
以上。
今回の変更で各所の在庫が溢れまくってて(無法化してるのもそれを助ける方向)、交換前交易種の選定に非常に苦心します。長崎では香辛料在庫が9割超(2/12 04:00時点)とか異常なことになってますが他の交易種も軒並み在庫あるので高レートでの交換は望めません。うまく特定種の在庫を減らす作戦が必要なようです。これはまた別途記事にしたいと思います。

んで、昨日は堺が戦争、江戸が干ばつ→不景気になったので色々検証しておりました。私の勝手な印象だけ書くと、

戦争→全種の在庫がみるみるうちに減っていきますのであんまり有り難くない。
干ばつ→特定種の在庫が減って特定種の在庫が増える。ぶっちゃけうまい。
不景気→特定種の在庫がみるみるうちに増えるが、増えない種類も結構あるので見極めつつだが個人的(所持取引/普段狙ってる交易種的に)には相性が悪い。

という感想です。干ばつに関してはDOL wikiにも載ってないボーナス種を発見できた気がしますが確定ではないので確定したら書きます。
食料品関係が足りない状態では織物(と繊維)があぶれるという傾向は何なんだろwww

今日以降も元気に無法海域で検証を続けたいと思うます!

【今回までの成果】
・交易Lv 68→69
・某フレとの久しぶりの再会(Lost Online以来?w)

[追記]交換公式、暫定修正します。
 X=m*a*(1-b)^2*(1+α)*β
 n=[X/1.2*c && max=m]*(1+γ*0.02)*(1+δ) ←[ ]内での上限はmの意味
赤字と取り消し線部が修正箇所です。謎の1.2とかいう係数が消えてすっきりしました。オッカムの剃刀的にもこっちが真値に近いと思います。
以前の式だと、全く同一の交易品で例えば交換前在庫0割交換後在庫5割状態と交換前在庫3割交換後在庫7割状態がほぼ同等の交換レートになるはずですが、検証の結果後者の方が圧倒的に交換レートが悪かったので気付きました。言い訳として交換後在庫7割超とかの状態に出会えなかったのもあり。。。
ということで交換前在庫に対して(暫定で)自乗の修正を入れました。暫定が外れるまで検証できるのはいつの日になることやら。。。でも今回のは結構自信あります。



またもや日本に舞い戻ってきました。自堕落です。

昨日の月例アップデートにより南蛮貿易が改変されましたが、公式のコメント/DOL Wiki/皆さんの話を勘案すると、
・街の状態予測がコロコロ変わるのは不具合
・街の状態変化がない限り(要は通常状態時)は日本側の在庫がものっそい勢いで消化される→全交易種の在庫が底ビタは不具合
とのことで、上記の不具合が解消されない限り、高レートでの取引を望んでいるのであれば「状態異常待ち」を余儀なくされます。
昨日ちょっと見てみたら長崎が「不景気」になっていて、その時に日本側の在庫がもりもり上がって6~7の交易種が4~5割ある状態。これはと思って急いで日本向かいましたが私が着いた時には不景気解消→在庫底となってました。。。ということで予定してなかったですが軽く政宗オンラインw

私の推測では、今回の修正は「日本側の在庫量の調整」と「街状態変化の多様性確保(疫病オンラインからの脱却」という部分のみに着目しているはずなので、今までの交換前交易品の価値は変わらないはずです。
つまり前々回くらいの記事で書いた、交易品固有の"a"の値には変更はないと考えます。在庫量によって変動する部分とそうではない部分を切り分けて考えることで今回の修正にも柔軟に対応できるはずで、個人的には「相対的に」価値の上がるであろう交易品種に注目です。まあ各状態でどの在庫が増加するかのデータが出揃ってからですが。。。造船特需とか何それ状態なので。
今日の夕方には東アジアも危険海域に戻りますから、そこでの動きにも警戒が必要ですね。

【今回までの成果】
特になし


ども。自堕落です。

東アジアが安全化してしまって、現状の仕様では貿易する人多い→日本側の在庫が減る→交換率マズーとなります。例外は疫病時の食料品なんですけれどもウマいタイミングは概ね2時間に1回しか訪れないのでそれを待ってるわけにも行かず、南蛮を諦めインドへ流れ着きました。時給的には好条件時の南蛮に圧倒的に劣るのですがこういう時に淡々と、安全に出来るのもインド交易のいいところです(インド厨)。

とは言えザンジ金60↓⇔マリン金116↑から始まって69↑⇔125↑、78↑⇔116↓までやって3時間でカテ代抜いて130M強は稼げたわけで、前にも書いた通り副官船があることによって従来航路でもガンガン稼げることには代わりありません。まあ貴金属非優遇なのに何やってんだかという気持ちもある…。

本当にやりたいことが沢山ありすぎて、1つ1つ集中してこなしていかないとあわわあわわとなって何も出来なくなるのでがっとやっていきたいと思っております。
当面の目標は
・表キャラ交易70
・裏キャラ副官船長任命(合計Lv90達成)
この2つだけは直ぐに達成したい!

【今回までの成果】
特になし
これは…自堕落です。

次回Azuchiアップデート(2/9)の中身が発表されています。
http://www.gamecity.ne.jp/dol/developer/new_updata2010_02.htm
安土城辺りは当然として、最後のところにでしれっと書いてある2点ががが。

・南蛮貿易において、街の在庫変動並びに、街の状態が変化する条件を調整します。航海者の皆さんが行う貿易によって、商機がさらに変化するようになります。

はい、疫病オンライン終了のお知らせ。今まで見たこともなかった好景気とかに出会えるのかも。
そして勝手に在庫が変動するシステム=イメージ的には長崎堺の火器みたいに在庫が増えるシーンが増えそうでオラわくわくしてきたぞ!
ということで南蛮貿易優遇付きの船の重要度がさらに上がりそうです。

・陸上戦で戦闘名声が獲得できるようになります。
これは…。これは…。肥が圧倒的に陸戦を勧めている。。。ゴクリ。
というか最初からそういう仕様にしとけよwwwww

これでさらに陸戦をやるモチベーションが増えましたね。

[追記]
ライブイベ、一人全種の魚1つずつ納品したらそれで終わり、上乗せないシステムのはずなのに何故か能登に接続障害分の上乗せがw
能登鯖の皆様におかれましては2/2~3/9の間に一人が魚全種1つずつ納品すれば良いので誤解なきようw

現時点でDOL wikiに載っているのは
5pt:21種、2倍ボーナス1種
10pt:8種
15pt:2倍ボーナス1種
20pt:5種、2倍ボーナス4種
25pt:2種、2倍ボーナス1種
30pt:4種、2倍ボーナス1種
35pt:2種
40pt:4種
45pt:1種
50pt:2種
55pt:1種、2倍ボーナス1種
60pt:3種
70pt:4種
75pt:1種
80pt:3種
95pt:1種
100pt:2種
110pt:2種
120pt:1種
125pt:1種
135pt:1種
140pt:1種
300pt:1種
なので、全種を納品したとすると1人頭3445ptを獲得出来る計算になります。
極論すると、【3445*このイベントやる気ある人の数】が各鯖の最高ptとなりますね。

10枚

2010年2月2日 交易
定期的に需要があればね…。自堕落です。

表キャラは政宗さんオンラインを続けていました。

試行回数:total 88ブメ
褒賞:計10回(約11.3%)
8ブメ目→芋がら縄
19ブメ目→漆塗りの印籠
27ブメ目→天裁呪符
---確変突入---
34ブメ目→芋がら縄
37ブメ目→天裁呪符
41ブメ目→東アジア造船技法書
44ブメ目→漆塗りの印籠
47ブメ目→紋付羽織袴(黄)
---確変終了---
59ブメ目→日本の衣装縫製法
88ブメ目→東アジア造船技法書
(一旦ここでヤメ)

前回時から36ブメで褒賞は2回しか貰えませんでした。確変中が如何に凄かったかがわかりますね。釣りしてて沈没船地図をバシバシ引き上げる日とかと同じ感覚。
それでも今多分一番欲しがっている人が多そうな東アジア造船技法書の2回目を引いたのでマシ。なんか一昨日くらいリスで1枚50M、5枚で250M買い取り希望シャウトとか流れてましたが、上記の私の引きで考えてみますと、
88ブメ*(ブメ時間3分+貿易時間1分+その他諸々30秒)=6.6時間で10枚
1枚50Mで売ったとすると時給は10*50/6.6=75.75Mとなってなかなかにいい商売です。
大前提としてこのペースで造船技法書を引き続けられる&同じ金額での買い取り需要が継続的にあるならば、ですけどね。
でも圧倒的に作業感が強いしギャンブル性も高い(褒賞貰えない時は貰えないし技法書も出ない時は出ない)のでオススメできないというか私はやりたくない。つまりは1枚50Mでも売ろうとする人は少ないんじゃないかと予想します。皆自力でブメるしかない世の中なんて。

んで政宗詣を一旦ヤメて、また南蛮貿易をちょろっとやっておりました。昨日~今日に掛けて長崎の火器在庫が4割強あった場面があったので。"種子島を近場で売るオンライン"です。時給的には満足できるレベル。


あと、裏キャラで"FS素材の「汎用大型拡張倉庫」をリス商会ショップに置くオンライン"も始めました。
実は船に対してノー"デメリット"で倉庫を増やせる素材(変動は倉庫+2~6のみ)はこれしかないのですよね(本当は東アジア貿易船倉も同等だけど材料考えたら有り得ない)。
金庫貯蔵庫は倉庫+4~8⇔船倉-2~6だし工作室調理室に至っては倉庫+2~6なのに船倉-0~4も一緒に付いてたり。。。船倉に圧倒的に余裕があれば別ですが倉庫のみを純粋に足し算したい場合は選択肢が1つしかないという…(いや私がやったみたいに金庫ガチンコ→汎用大型拡張船室を足すというギャンブルなやり方もありますが)。
大型汎用拡張船室も実は同様で、汎用品が最もノーデメリット品となっています。
倉庫と船倉を足すということに関しては汎用品がある意味一番高性能というパラドックスw 他のジャンルでは汎用品は同等性能か下回ってるんですが。
んでこの汎用大型拡張倉庫はマルセとアムスにしか売っていないので、(亡命していないとすると)フラ人かネデ人しか買えないわけです。茶室でフレが「汎用大型拡張倉庫ショップに置けたらいいよなー」と言っていたのでそのままやってみましたが、原価4Mのところ4.2M(うちの商会手数料補助とかないんでショップ手数料引いたら利益は0です!)で置いてたら即売れしましたw
基本裏キャラはリスに置いておきたく、アパルタ開発などでマルセとの往復が発生するのでその際の「ついで」としてはまあ儲けなくてもいいかなと。
goodolとか見ても他にやってる人もいなさそうだしもっとボッタ値段でもいいんでしょうが、自分で生産してるわけでもないしね。他国籍で買えない、フレにも頼みづらい、そもそもフレがいないという人の助けになれれば。というわけでリスのオニャンコポン商会覗いて貰えれば(なくなってなければ)汎用大型拡張倉庫4.2Mで置いてますので是非。

[追記]
今日から始まったライブイベント(Oceansとのコラボ)ですがなんかピラルクが高得点だったぽい!ずーっと商会ショップに1匹だけ入れておいたの忘れてたwwwww 引き出しておけば良かった。。。買えた方オメデトウ御座いますw 鯖対抗だからおk。

【今回までの成果】
特になし


出た。自堕落です。

昨日「そうは問屋は卸さない」と前振りしておいた(フラグ?)東アジア造船技法書ですが、すっと出ましたw 政宗さんあざす!

昨日だけで50ブメを目標にしてたわけですが、諸々ありまして結局34ブメしか出来ず。しかし一時確変モードに入り、「約3回に1回は褒賞が貰える」状態に。

試行回数:2日 total 52ブメ
褒賞:計8回(約15.4%)
8ブメ目→芋がら縄
19ブメ目→漆塗りの印籠
27ブメ目→天裁呪符
---確変突入---
34ブメ目→芋がら縄
37ブメ目→天裁呪符
41ブメ目→東アジア造船技法書!
44ブメ目→漆塗りの印籠
47ブメ目→紋付羽織袴(黄)
---確変終了---
(おまけ)37ブメ目、政宗さん眼の前探索にて伊達家旗指物Getw

という結果でした。事前の予想より多かった&引きが良かった?ので何とかなりました。これでちょっと南蛮優遇付き樽廻船作ってみようかと。
でも一つだけ問題があって、うちの副官はまだ商大クリッパーに乗れるレベルに到達していません。ということは、
a)南蛮貿易用交換前品調達時:自分→商大クリッパー、副官→樽廻船
b)南蛮貿易時:自分→樽廻船、副官→菱垣廻船
c南蛮貿易後交易品運搬時:自分→商大クリッパー、副官→樽廻船
のように間にワンクッションかまさないと南蛮優遇の性能を生かせないのですよね…。この為だけに船を余分に1つ持つのもかなり馬鹿らしいのですが仕方ない…。菱垣廻船に南蛮優遇付けるって手もあるのですが、南蛮優遇付かないと勘違いして既に倉庫強化で☆5(★)まで強化済オワタ…。

公用惣菜用に&フレ用にまだまだ技法書必要そうなので東アジアが物騒なことになってなければ(いや確実になってると思いますけど)、ブメ継続してみたいと考えております。

【今回までの成果】
・保管Rank 11→12
政宗謁見オンライン!自堕落です。

【政宗詣】
EOアップデートから1ヶ月半ほど経ちましたが漸く江戸貿易が可能になりましたので政宗さん詣オンラインを試してみました。

兎に角なんの種類でもいいということらしいのでマニラで水稲を積み込んで18回ほどやってみたところ8回目に1回謁見出来たのみ。。。しかも貰えたのは芋がら縄オワタw これは早くダンジョンをやれって思し召しなのかと。
能登の東アジア安全海域化は明日の夕方までなので政宗さんオンラインをのんびり出来るのは今日までとなりそう。今日の夜も延々ブメりますよ!目標は50ブメで出来れば東アジア造船技法書が欲しいこの頃ではありますがそうは問屋が卸さないでしょうね。
色々なブログ見てたら
・111ブメにて政宗さん詣7回=確率6.3%(能登ぱにゃん理事:ハミルカル・バルカさん http://hamilcar.blog64.fc2.com/)
・5/47ブメ=確率10.6%
・5/30ブメ=確率16.6%
・60ブメしても1回も謁見出来なかった俺に謝れ(2ちゃんスレより)
と結構数値が暴れているようなのですが概ね5~15%の間なのでしょう(ちなみに20%で当たるものを60回連続で外す確率は約0.00015%、10%で当たるものを60回連続で外す確率は約0.19%、5%で当たるものを60回連続で外す確率は約4.6%)。これがリアルラックなのか納品物に依るのかそれ以外の要素があるのか(多分リアルラックのみだと思われる)、1000ブメくらいはしないとわからんというのがスロッター心理。誰かやって下さいw
"感覚的には"7~8%というのが真値なのではないかなぁ。


【文化圏貢献度の上昇値計算と交換して貰える品物の個数の関係式(未検証/暫定)】
いきなりですが上記関係性が朧気ながら見えました。細かいところはズレてますが(というか数値を当てはめただけ…)、概ねこれで予想はできます。

 [重要公式]
 X=m*a*(1-b)*(1+α)*β
 n=[X/1.2*c && max=m]*(1+γ*0.02)*(1+δ) ←[ ]内での上限はmの意味

ここで
X:文化圏貢献度上昇値
m:南蛮貿易交換用(交換前)交易品個数
a:交易品それぞれに割り振られた1個あたりの文化圏貢献度上昇値
b:日本側の交換前当該交易種在庫状況(0-1範囲)
α:交換用(交換前)交易品個数ボーナス(これが良く解らん、一定量超えるとデジタルに上がって最大0.07ぽい)
β:日本側の街状態補正ボーナス(補正なし時1、補正あり時2)←補正ありとは疫病&食料品など状態と交換前交易種が合致しているケース
n:南蛮貿易交換後交易品個数
c:日本側の交換後当該交易種在庫状況(0-1範囲)
γ:交換主所持交換後当該交易種取引Rank
δ:交換主南蛮貿易優遇スキル付き船乗船時補正値(0.2)
となります。

例1)
疫病時、サツマイモを1500個納品。日本側の食料品在庫が0割、火器在庫が5割で種子島銃と交換。交換主は火器Rank0、南蛮貿易優遇スキルなし船乗船時。
この時、得られる文化貢献度は凡そ
 X=1500*1*(1-0)*(1+0.07)*2≒3210 (サツマイモ1個あたりの文化圏貢献度上昇値a=1、1500個ボーナスα=0.07、疫病時食料品ボーナスβ=2と推定)
となり、貰える種子島銃の個数は概ね
 m=3210/1.2*0.5*1*1≒1337個(γ、δボーナスなし)
を期待できます。

例2)
通常時、白檀を1500個納品。日本側の香料在庫が1割、香辛料在庫が6割で柚子と交換。交換主は香辛料取引Rank10、南蛮貿易優遇スキル船乗船時。
この時得られる文化貢献度は大体
 X=1500*1.9*(1-0.1)*(1+0.07)*1≒2745(白檀1個あたりの文化圏貢献度上昇値a=1.9、1500個ボーナスα=0.07、通常時香料ボーナスなし)
で、貰える柚子の個数は
 m=2745/1.2*0.6*(1+10*0.02)*(1+0.2)≒1976個
となり、1VS1を超えます。

ここで注目点が3個ほどあって、
Ⅰ)日本の在庫量は本当に大事
 例1)において食料品在庫が0⇒5割状態、火器在庫が5⇒3割状態で他の条件は同等だとすると、計算式は省きますが貰える文化圏貢献度は(単純に半減で)1605、交換できる種子島の量は約401個となってしまいます(これを例3)の状態としましょう)。
 Aさんが南蛮交易を初めてやってみて例1)のようになってサツマイモウマー!と言ってるのを聞いてBさんが別の機会に南蛮交易を初めてやってみて例3)のようになるとアレ?話違くね?ってなるわけです。
 ですから南蛮貿易においては必ず日本側の在庫量(交換前品/交換後品双方)を含めた情報を得るようにしましょう。

Ⅱ)交換レート〈定義は上式における『a』の値>で大体のウマさはわかる
 んなこと言ったって、指標がねーじゃんというあなたは『a』の値に着目しましょう。aを求めるのにも日本側の在庫量は関係してくるのですが、「交換前品のみ」なのでパラメータが少ないです。
 幸いにも文化圏貢献度上昇値は貿易商人が教えてくれますから、納品した個数や種類をメモっておけばこの値は逆算することが出来ます。

Ⅲ)各種取引と南蛮優遇はめちゃくちゃ優秀
 例2)において、最終的な柚子個数は1VS1を圧倒的に超える1976個となっていますが、仮に香辛料取引Rankが0、南蛮優遇ナシだったとすると、貰える柚子は約1372個となって1VS1に届いていません。
 [該当取引Rank10+南蛮優遇あり]だと元の1.44倍、[該当取引Rank20+南蛮優遇あり]だと元の1.68倍の交換量になるわけではっきり言ってむちゃくちゃです。むちゃくちゃうらやましいです!

正直叩かれ台なので矛盾点あったらコメント頂きたいのですが、日本の在庫量が目盛りがなくて正確に数値化できない部分があるので誤差が大きいことはご了承下さい。改めて、「一つの目安」にはなると思います。

【スペシャルサンクス(トレス疑惑?w)】
私がまだ南蛮貿易を始める前に色々な人から南蛮貿易の情報貰ってたのですがその情報が錯綜し過ぎていて、この交易品は良いよーと言ってる人がいればいやいやあんま良くなかったと言う人もいたりして。。。
全然指針がなくて困っていた時にZ鯖のみきらすさんの『みきらすの部屋』(http://mikiras.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/mr/mikirasroom.cgi)の南蛮貿易記事(概ねhttp://mikiras.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/mr/mikirasroom.cgi?page=diary&date=200912&number=02#topの辺り)を拝見したのがこの発想のきっかけでした。
私が見てた限り交換レート〈aの値〉に着目していたのは(というか記事にしたのは、と言うべきか)この方だけで、あーなるほどと。極力変動パラメータを排除して〈交換前交易品の優秀さ〉を評価するにはこの値に着目するのがベストだなーと。「ノニ1500個入れたら種子島銃1000個になった!(この例は妄想ですw)」というのは情報になっているようで全く情報になっていないのですよね。。。
みきらすさんの考察で交換前交易品⇔文化圏貢献上昇値がほぼ明らかになっているので、文化圏貢献上昇値⇔交換後交易品のルートが出来れば交換前交易品⇔(文化圏貢献上昇値)⇔交換後交易品が繋がるなーと思って自身の数値とポルトガル人ならお馴染みのエロ鯖ジャムカさん(http://blog.goo.ne.jp/goojamca?sess=4eb4cc0f757d61c38580efed886298e8)のblogなどを参考に、値を推測してみました。

さーこれであなたも素敵な南蛮ライフ♪(但しこの長文を読める根気が必要w)

【今回までの成果】
・今の江戸はダイヤ76↓のルアンダ
今更江戸開放間近&商会南蛮貿易定期船開放!自堕落です。

12名所属の弱小商会である我がオニャンコポン商会(リス)ですが、商会南蛮貿易貢献6000を超えましたので次回判定(2/15)に商会定期船が使えるようになるはずです。使えたからどうだってことないと思いますが、まあ選択肢が増えるのは楽しいものです。また、個人貿易の方も江戸開放直前状態なのでラストスパートです。

交易Lv上げ終わったらダンジョンやりたいので陸戦修行するつもりですが、短距離にするか中距離にするか長距離にするか。持っているスキルが剣術R7のみなのでどれも0から育てる感覚になるわけですが、長距離にすると銃撃/狙撃術の2種のスキルを覚える必要が出てくるので却下気味…。攻撃速度が短中に比べて遅くスキル伸ばすの大変ということからもやっぱりナシかな。
中がバランス良さそうなので(というか短は商会長に任せる)、軽戦士でやってみようかと。育てるのに何ヶ月掛かるんだろうw

ということで色々と妄想中。この時間が一番楽しいですな。

【今回までの成果】
・冒険Lv 54→55
・交易Lv 67→68
大海戦で副官船との乗り換えが出来なくなった模様!(但し会戦当該海域/参加者に限る)

ついったみたいな使い方をしてみるw
「なにこれこわい」さんがある意味既にやっておられるんですけれどねw

というか甲板戦の突入率低下、副官船との乗り換え禁止…これ両方コーチの大海戦初日更新記事の要望通り…。恐るべしコーチ。てか大海戦参加組なら誰しもが思ったことなのかなw
裏キャラの工芸ageを敢行!自堕落です。

【商会南蛮貿易】
商会南蛮貿易の概要が見えてきたようです。
・商会定期船
 [商会所属人員(いつ時点かは不明、恐らく15日時点?)*500]貢献で乗れる模様。弱小商会ktkr!
 ウチは12名の所属なので6000pts貢献貯めれば良いみたいです。

・日本からのおみやげ
 [所属商会立地からの貢献/10]個のおみやげが送られてくる模様。長崎で個人南蛮貿易行うと商会貢献値も上がるが、その値はおみやげとは無関係(これは確定)。
 種類は完全ランダム?のようですが商会の中では固定(ある商会の所属商会員は全員同種となる)。ウチは今回イノシシさんでした。
 所属商会立地からの納入は名産品でないとゴミクズみたいな数値になるし、1人1回100個単位がMAXで連続納入にはブメ必須なので「このシステムのみ」で儲けるのはほぼ不可能ではないかと。

【シミュレーションしてみた】
 いんぐにゃん/ロンドン商会所属と仮定し、酒取引を持ってて1回にウィスキーを100個↑買えるとする。商会立地(付近)にお手頃な(=単価安い、沢山買える、生産等不必要)名産品があるのが最強故、このケースを選びました。
 ロンドンでウィスキー100個を購入し日本へ納品、1回あたりの上昇値は32(30だったかも)。他のことを全くせずドーバー利用のブメをしてこの作業を繰り返したとして、1時間に20往復できるかできないか。ということで1時間に得られる貢献値はMAXで640程度。
 日本から送られてくるのはこの1/10個なので1時間あたりMAX64個。これがブリテン島で高く売れる菖蒲だったと仮定して相場100%程度、ふっかけMAXで売ったとすると
 [仕入値]:ウィスキー500D(相場変動加味した平均)*100個*20往復=1M
 [売却額]:菖蒲64個*単価50000*1.2=3.84M
 差し引き時給は2.84M…。実際にはお弁当とか諸経費入るので2.7Mくらいになってしまいそうで、これ考えるとやる意味はないですね…。

【取引ageとして】
 但し、取引スキル取ったばかりなどの状況で「カテ代を回収しながら取引Rankを上げたい」といった需要に対してはそれなりに有効な選択肢に成り得ると思います。買い相場をあんまり気にしなくていい(単価が高くて180%↑とかは流石に気が引けますが)のも魅力の一つ。

 具体的には
 [オススメ度A]
 ・アムス商会 :アムスのジンで酒類取引
 ・ロンドン商会 :ロンドンのウィスキーで酒類取引
 ・リス商会   :ファロのシェリーで酒類取引(要投資)
 ・セビ商会 :マラガのシェリーで酒類取引(要投資)
 ・マルセ商会 :マルセのプルーンで嗜好品取引
 ・アテネ商会 :アテネの大理石+羊皮紙で工業品取引
 [オススメ度B]
 ・アレク商会  :アレクの没薬で医薬品取引
 ・ジェノ商会 :ピサのクロスボウで武具取引
 ・ヴェネ商会 :ヴェネのガラス細工で工芸品取引
 ・ナポリ商会 :ナポリのガラス細工で工芸品取引
 ・アムス商会 :アムスのオランダ更紗で織物取引(中級者↑向け)
 ・ロンドンorアムス商会 :カレーでの干しりんごで嗜好品取引、リンゴ酢で調味料取引(ブメ遠い)
 ・アレク商会  :カイロのパピルスで工業品取引
 [オススメ度C]
 ・セビ商会 :セビのマスケで火器取引(中級者↑向け)
 ・ジェノ商会 :ジェノorピサのベルベで織物取引(中級者↑向け)
 ・アテネ商会  :アテネのオークモスで香料取引
 [オススメしない]
 ・セビ商会 :マラガのサフランで香辛料取引
 ・イスタン商会 :イスタンのトルコ絨毯で織物取引(ブメの難易度も含め上級者向け)
 ・チュニス商会→カワイソス
 ・カリカ商会→自分で考えろ

 くらいがパッと思いつく感じ。こうやって改めて考えると酒類は名産多いなぁ。

【生産と組み合わせ】
 極論するとバザやる方がいいわけですが、色々な可能性だけはあるかと。

【追記】
 あ、忘れてた…。造船担当の商会長に手伝って貰って、副官用の菱垣廻船の倉庫強化をやってみました。

 ☆1:通常造船(親方買い)
 ☆2:金庫*2投入→結果、船室-4&倉庫+12⇒Total船室-4&倉庫+12
 ☆3:汎用船室+金庫投入→結果、船室±0&倉庫+6⇒Total船室-4&倉庫+18
 ☆4:金庫*2投入→結果、船室-4&倉庫+12⇒Total船室-8&倉庫+30
 ☆5:汎用船室+汎用倉庫投入→結果、船室+4&倉庫+2⇒Total船室-4&倉庫+32
 (投入素材中間値Total:船室-2&倉庫34)
って感じです。中間値に対して引き負けてますね。その中間値も期待値ではなさそう(どうやら下ブレの方向)なのでまあ普通の結果なのかもしれませんが。
事前に茶室で他の方に伺った際は☆2~☆5まで全数汎用倉庫をぶち込んで倉庫+28&30という結果だったとのことで、MAXで+33まで伸びるなら船室削っても伸ばしてやろうという気で金庫をぶちこんでみました。
☆2時点では中間値通りだったのですが、☆3で船室+2予定がプラマイ0となり再度の汎用船室投入が必須&リスクに。。。先に船室のマイナスがどのくらいになるかで☆5の投入素材を決めようと思ったので☆4で金庫2個使いして☆5でなんとか纏めた形です。ぶっちゃけ☆5では船室-6で残る可能性も多分にあり、そうなると必要人員割る=速度低下ってことでギャンブル性高いことやってますw
倉庫をたった32増やすだけで金庫*5、汎用船室*2、汎用倉庫*1を投入していて、部品代だけで24M(金庫はたまたま2M&3Mで買えた)、造船料で6M程、カテ1で少し戻しましたがそれでも30M使ってるわけで"倉庫1あたり1M"ですねw +24%&倉庫+32なので909積めます。南蛮交易優遇ナシの樽廻船という感は否めませんが…。

【今回までの成果】
・調味料取引Rank 8→9
やっぱ交易だね!自堕落です。

東アジアが無法になったのでインドで待避していたのですが、某フレから「貿易交換レートおいしいよ」という情報を貰い特攻の拓よろしくぶっこんだわけですが、うまいこと武丸PKさんと海域が入れ違いになったりとかで実害ゼロ。良かった良かった。
確かに長崎の火器や医薬品等の在庫が安全海域だったころに比べて格段に多く、非常にレートが良かったです。でも堺は使えない子!
日本側の在庫が多い=交換レートがいいとなる条件は
1)安全海域化などで人が異常に多い上に疫病で食料品がめっちゃぶち込まれた場合の食料品等
2)無法海域化などで人が異常に少ない状態で貿易交換が少なく、日本側の在庫が減らない場合の火器等
の全く正反対の2条件に絞られるわけで、前者を有効に活用するなら短距離交易、後者を有効に活用するなら長距離交易となって完全な棲み分けが可能ですね。

但し南蛮交易はやっぱり上級者向けの要素が非常に多いのではないかと。
・副官船は当たり前のように必須な上に菱垣廻船/樽廻船が最低クラス
・交換する前の商材を購入するのに取引所持/高Rankを要求される(疫病サツマイモオンラインのみを狙うなら必要ない)
・日本側の在庫量、自身の取引Rank(日本特産品受け取り時)等を鑑みて今現在どの日本特産と交換してどこで売るべきかの瞬時の判断が要求される(もたもたしてると状況がころころ変わる)
ここらあたりを基本として抑えておかないと、ただ日本きてウロウロするだけになってしまいます。常に欧州に帰ることを決めてしまっているとフレキシブルな対応が取れません。

南蛮も勿論儲かるのですが副官船が増えた現状、近距離交易の爆発力も物凄いです。具体的には1垢状態(私は1垢推奨主義者です)、カリコチ(双方イスパ同盟港ですが伯爵関税免除状態)で白檀91⇔142という状況の1時間で時給はカテ抜いて50M弱に到達しました。
その性質上1日中ずっとできるわけではない&定期的に出会えるものではないですが、常に相場を狙っていれば1日に1回はどこかでこのような相場はあるわけで、そういう意味でも港数の多いインド-東アフリカ交易はまだまだ捨てたもんではないのじゃないかと考える次第(単純に愛着があるだけとも言う)。高騰も良く見かけますしね。

そんなこんなで漸く交易Lv67までは上がりましたが70までは直ぐ上がりそうなので上げきってしまって、その後戦闘職に転職して遺跡ダンジョンに取り組んでみたいと思っております。

【今回までの成果】
・交易Lv 65→67
・医薬品取引Rank 11→12
・食料品取引Rank 1→4(取得)
・接舷Rank 1→0(破棄)

< 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索