昨日はインしてないので適当な話を。自堕落です。

【全1053本コンプリート】
やじうまWatch(http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20111207_496209.html)を何気なく見ていたら、ファミコンのカセット(抽象的な概念としてのカセットではなく本当にカセット)全1053本をコンプリートしたという人(http://lesyn.com/nikki/2011/12/post-192.html)の記事が。凄いなー。

リスト見てたら超懐かしくなったので私が個人的に所有していたカセットを振り返っていこうという誰得日記をばw


【ベースボール】
私が一番最初に買ってもらったカセット。
非常に硬派なゲームでプレイヤーが操作出来るのはピッチャーとバッターと送球だけという。
当然バッターの能力なんてものも皆無(いや裏データではあるのかもしれませんが)なのでどうやったらホームランが打てるのかとか全くわからずただの運ゲーではあります。
しかしこのベースボールの一番の醍醐味はお馴染みの超スローボール。エキスパンドコネクタ(っていうのね、初めて知ったw)の端子をクリップなどでごにょごにょやってる(多分何本かのピンがショートorグランドに落ちるのが条件なんでしょう)とポーズが掛かりつつ何故か勝手にピッチャーが投球動作に入り、ポーズを解除すると通常では投げられないほど遅いスローボールが投げられるというもの。
このスローボールは絶対に打てないのでそのまま放置してストライクを取るも良し、無茶苦茶な変化が出来ることを利用して地球一周させるも良し(途中で勝手にボール判定になる)。まぁやってて数回で飽きますがw

【クルクルランド】
二番目に買って貰ったのが名作クルクルランド。
自機のマシュマロみたいなやつは基本的には直進するしか脳がありませんが(ある意味脳筋w)衝撃波を出すことと手を出すことが出来ます。
敵のバイキンみたいなやつは普通に触れると自機が死ぬのですが、衝撃波で気絶させると触ってもおkになる上に押せるようになって壁との間で圧殺出来たりします。
そこらのポール(上から視点なのでただの点にしか見えませんが)に手を掛けて方向転換したりしながら、自機が通ると出現するコイン(特定の図柄になっている)を全部出現させればクリアとなります。
と、かなり説明口調になりましたがこれが単純でありながら結構戦略的な要素があって、慣れてくると特定のコインの配置で最終的な図柄が予想出来たりして如何に最速でクリアするかなどやりこみ要素もあります。対戦がアツいのも特徴。

【イーアルカンフー】
ご存知超有名ゲー。
今思えばイーアルカンフーが対戦出来てたら神だったなぁ。そうでなくてもレバー入れ攻撃の概念が秀逸。
棒→レバー入れキックorジャンプキック
火デヴ→立ちパンチ
鎖→画面端に追い込んでしゃがみパンチ
女→しゃがみキック
スーパーマン→迎撃タイミング立ちパンチ
で安定。

【スカイデストロイヤー】
これも超硬派ゲー。
海に落ちない限り自機が無敵となる裏技を駆使して延々とスコアカンストまでやってたけど、その裏技がないと後半は結構な無理ゲーとなる。
このゲームに限らず、戦闘機モノは燃料切れにもならずどうやって延々と飛んでいられるんだろう?と子供心に醒めた考え方をしておりましたw ゲームなんだからw

[この辺から既に若干めんどくさくなってますwwwww]

【いっき】
バカゲーの極み。
攻撃方法が自動ホーミング鎌か竹やりかしかないのに竹やりは超弱体化という斜め上発想。一切クリア出来た記憶がないw

【B-WING】
攻撃パーツを入れ替えて攻撃方法を変えていくという、自分のシューティングの概念を根底から変えてくれたド名作。
基本的には鉄球が自機の周りを回って敵攻撃を相殺してくれるH-WINGが最強だが隠しであるSS-WINGはチート。但しボス戦に関してはこれらだけでは太刀打ちできないのもある。

【スカイキッド】
軽快な音楽と敵弾宙返り回避、敵弾命中時ボタン連打復帰という斬新なシステムが非常にインパクトがあった名作だが、これもクリアした記憶はないw

【高橋名人の冒険島】
今一番冷静にやってみたいゲーム。
当時は8ボスまで行ったような行ってないような記憶しかないけれど今なら普通にクリア出来そうな気がする!

【元祖西遊記スーパーモンキー大冒険】
 な か゛ い た ひ゛ か゛ は し゛ ま る

【キングコング2 怒りのメガトンパンチ】
鍵を全部集めなくても最終面の扉の前で敵に攻撃喰らってめり込んで中に入るという裏技でクリア。
特殊攻撃が岩ってのがシュール。

【ドラゴンスレイヤーⅣ ドラスレファミリー】
近所のダイエーか何かで販促のビデオ?みたいのを見て、リルルたんの余りの可愛さに一目惚れして買ったカセット。
ドラスレシリーズ初見であり当時はその難易度に投げ出した思い出があるけど、今でもファミコンソフトの中で最も好きな一作。
何よりBGMが最強過ぎる。リルルたんかわいいよリルルたんハァハァ。

【ロックマン】
このblogのTOP画像もロックマン(Megaman)にしてるほど愛着がある一作。
(前にも書いたけど)小学生時分にはクリア出来なかったもののやり直してクリアまで持っていった、そのモチベーションを保たせてくれる絶妙の難易度が素晴らしい。
続編が何本も出ていますが1と2がやっぱり良い。

【独眼竜政宗】
はっきり言って、今こうしてDOLをやっているのもこのカセットの影響と言っても何らおかしくはありません。
独眼竜政宗が初めての戦略(戦争?)SLG体験で、このジャンルが非常に面白かったが故に信長の野望や三国志に流れ肥蓄となり、大航海時代に嵌り今があると。
それにしても金山と流鏑馬だけやってりゃいいっていうゲームバランスは如何なものかと。鬼佐竹は強いけど。


一旦ここまで。
意図的にドラクエシリーズとかは外してみました。
これ沢山ありすぎて企画倒れ感ありありwww

コメント

はりねずみ
2011年12月7日14:17

この辺のネタに飛びつくと歳が(ry @@

ジッダラ・クー
2011年12月7日17:15

はりねずみさん>
歳はもうバレても問題ないですし皆さんほぼ同年代(以上)かとw

69
2011年12月7日17:34

初めて買ったソフトがファイナルファンタジーなんだけど、
最初の小ボス倒してクリアしたと思い込んで糞ゲ扱いしてたの思い出した・・・・
今やると、どのゲームも結構新鮮だろうなって思うw

ジッダラ・クー
2011年12月7日18:30

69さん>
FFが最初だと結構敷居が高そう><
今やり直しても名作はホント名作ですよ。左手の親指の先っちょがマメになるけどw

nophoto
tac
2011年12月7日21:48

ご無沙汰してます。
急にオッサンホイホイがきたので、思わずコメント。
ファミコンは、バルーンファイト、アイスクライマー、マリオブラザーズ(スーパーでないやつね)、熱血高校ドッジボール部あたりの2人プレーが熱かったなぁ。

そういえば、ガストが肥に買収されるんだってね。
DOLにもアトリエの影響が出そうw

バブル部長
2011年12月7日22:32

うぉーん!スーファミ!!
次は、コッチでネタ振って下さい(笑)

ジッダラ・クー
2011年12月8日12:53

TACさん>
うおおおおおおお!ご無沙汰です!!!まさかのTACさん釣りとはw
熱血ドッジ以外はどれもリアルファイト発展系じゃないですかw

ガストって飲食のガストかと思ったwアトリエ開発の方か…。
DOLはどんどん変わって良くなっていけばと思います!

バブル部長さん>
実はスーファミは所有してなかったのですよ!(驚
なのでスーファミネタはバブル部長さんにお任せしますw

nophoto
North-wing
2011年12月9日22:54

懐かしさに釣られて全部読んじゃったよ。w
今思えば・・・色々なソフトやったなぁ~。

ジッダラ・クー
2011年12月13日11:09

XXIOさん>
DN復活待ってますw

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索