大海戦&アレクサンダー
2011年4月20日 海事まだ何も準備出来てない上に今日明日とリアル飲み会なので実質準備期間なくね?自堕落です。こりゃ明日有休取るしかないな…。
超長文と難解な内容に定評のある当blogですが今回はマジで超長文。
【新仕様大海戦】
さてさて、今度の金曜土曜日曜と新仕様の大海戦第一回目が行われます。
新仕様とは端的に言えば「要塞戦の追加」の一点に尽きると思うのですが、これが今までの戦いにどのような影響を及ぼすのか、当然のことながら誰も体感したことがないのでわからないわけですw
まずは要素のおさらいから。基本ソースは公式の大海戦page(http://www.gamecity.ne.jp/dol/fight/rule2.htm)より。
以下赤字は防御側、青字は攻撃側の行動になります。
・要塞の建設
要塞は防御側のみが作れます。
作成方法は、
0.大海戦クエストを受けられる状態でクエを受ける
1.会戦前ならば何でも可/会戦中ならば行われているのと同じ船型(大型/中型/小型)の船に乗船
2.ソロでも艦隊でも構わない
3.会戦対象海中にぷかぷか浮いている(と想像)"海上輸送司令部隊"に話しかける
4.その状態で防御側の領地または同盟港の出航所役人に話しかける
5.戦闘大砲や装甲板、食料に転用可能な交易品等を同時に提供することで要塞を強化/補修可能
となっております。
イメージとしては大海戦クエストが受けられるようになる会戦6時間前からまずは要塞強化タイム、その後会戦が始まり攻撃側の砲撃等で要塞が弱体化してきたら会戦中に補強タイム、といった感じでしょうか。
注意点は、会戦以降だとソロでも積極的に襲われる、というところでしょうか。恐らくですが「任務遂行中マーク」のようなものが名前の前後に出るのだと思われ。この際5VS1とか10VS1とかで圧倒的な戦力差故戦功にカウントされるかされないかでその後の展開が変わってくる気がします。もしカウントされるならば見つけた艦隊が撃沈、もしカウントされないのならば対要塞補強ソロ用ソロが攻撃側にも必要になってくる。
襲われて撃沈されると要塞強化出来なくなるのでまた司令部隊探しからやり直しとなります。
・要塞の備蓄物資持ち出し
これは防御側のみが出来る要素。
0.大海戦クエストを受けた状態
1.船の乗船条件は特になし
2.ソロでも艦隊でも関係なく1人1回まで
3.要塞のある街の出航所役人に話しかける
4.「備蓄物資獲得」コマンドを選択
でOK。
アイテム枠を使って物資に展開出来るわけですが、副官船のある今、ぶっちゃけいらなくね???と思うのは私だけでしょうか…。支援バザもあるわけですし。。。
・要塞への砲撃
こちらは攻撃側のみが実行可能なミッションです。
0.大海戦クエストを受けた状態
1.会戦中に行われている船型(大型/中型/小型)と同じ船に乗船
2.艦隊を組んでいる必要あり(ソロ不可)
3.要塞が建設された防御側領地/同盟港から一定距離(確実に青ゾーン内でしょう)で停船(動いてるとダメ)
4.提督が防御側領地/同盟港をクリッコ→要塞攻撃コマンドを選択
で可能です。
こちらの注意点は、4の状態だと青ゾーン内でも問答無用で戦闘を(防御側から)仕掛けられるというところ。但し防御側も自分自身が青ゾーンに居ると戦闘を仕掛けられない仕様があるので、これがどうなるか。距離によっては防御側が青ゾーンを出ちゃうと砲撃中の攻撃側の交戦範囲から飛び出てしまうはずなので、恐らくですが攻撃側が砲撃時のみ青ゾーン全く関係なしに仕掛け可能と推測します。
そう仮定するとそもそも防御側の街周辺は数的にも不利なので到達するのも困難な上、砲撃中は青ゾーンなしで防御側から仕掛けられてしまうということから非常に難易度の高いミッションだと考えられます。要塞陥落させると戦功30とのことですから、これを高いと見るか低いと見るかでも違ってきますね。
相対的に戦功が稼ぎ辛い小型では積極的に狙うべきかもしれない。もしくはN専艦隊は大型ではNの湧きが少ないので要塞一点突破も考えられる。
・要塞への工作
こちらも攻撃側のミッション。
工作方法は、
0.大海戦クエストを受けられる状態でクエを受ける
1.会戦中に行われているのと同じ船型(大型/中型/小型)の船に乗船
2.ソロでも艦隊でも構わない
3.会戦対象海中にぷかぷか浮いている(と想像)"特殊作戦司令部隊"に話しかける
4.その状態で防御側の領地または同盟港の出航所に入る
5.工作に必要なアイテム(詳細不明)を選び「工作準備を完了する」を選択
で可能です。
こちらも作戦実行中はソロでも防御側から仕掛けられる仕様。
ということで、纏めると、
[防御側が出来ること]
・要塞の建設(会戦6時間前~)
・要塞からの物資の持ち出し(会戦中)
[攻撃側が出来ること]
・要塞への砲撃(会戦中)
・要塞への工作(会戦中)
となるわけですが、はっきり言ってこの仕様だと防御側に要塞を建設するメリットがほぼないのではないかと。要塞があることによるメリットとデメリットは
[防御側のメリット]
・要塞の建設で戦功を得られる(人がいる)場合がある
・要塞からの物資の持ち出しで長時間の継続戦闘が可能(但しそんなに連戦するのか?)
[防御側のデメリット]
・要塞からの物資持ち出しで要塞が弱体化する
・要塞を砲撃されて破壊されると攻撃側に戦功をもっていかれる
・要塞を陥落されると仮に領地であっても攻撃側に投資される
[攻撃側のメリット]
・要塞を砲撃して破壊出来ると戦功が入る(人がいる)
・要塞への工作で戦功が入る(人がいる)場合がある
・要塞を陥落出来ると、仮に領地であっても投資が可能になる
[攻撃側のデメリット]
・特に思い当たらず
となって、要塞なんて作るだけ損するんじゃないかと…。まあこればっかりはやってみないとわからないすね。
【アレクうp】
こっそり4/26からアレクうpが始まるようです(http://www.gamecity.ne.jp/dol/developer/new_updata2011_04.htm)。
要素は正直薄いのですが、1点だけ明らかに造船に関して大きな話が。
現在は造船技法宝箱から超低確率で出る(という噂の)造船ブーストアクセである造船極意技法書が、何かしらのメモリアルアルバム報酬で貰える模様。メモアル報酬は埋めることさえ出来れば1人1個確実に手に入るわけですから埋める内容次第ですがこれは歓迎出来る。
これでメモアルが見たこともない人知を超えるシリーズだったりするとまたアレなわけですが!
超長文と難解な内容に定評のある当blogですが今回はマジで超長文。
【新仕様大海戦】
さてさて、今度の金曜土曜日曜と新仕様の大海戦第一回目が行われます。
新仕様とは端的に言えば「要塞戦の追加」の一点に尽きると思うのですが、これが今までの戦いにどのような影響を及ぼすのか、当然のことながら誰も体感したことがないのでわからないわけですw
まずは要素のおさらいから。基本ソースは公式の大海戦page(http://www.gamecity.ne.jp/dol/fight/rule2.htm)より。
以下赤字は防御側、青字は攻撃側の行動になります。
・要塞の建設
要塞は防御側のみが作れます。
作成方法は、
0.大海戦クエストを受けられる状態でクエを受ける
1.会戦前ならば何でも可/会戦中ならば行われているのと同じ船型(大型/中型/小型)の船に乗船
2.ソロでも艦隊でも構わない
3.会戦対象海中にぷかぷか浮いている(と想像)"海上輸送司令部隊"に話しかける
4.その状態で防御側の領地または同盟港の出航所役人に話しかける
5.戦闘大砲や装甲板、食料に転用可能な交易品等を同時に提供することで要塞を強化/補修可能
となっております。
イメージとしては大海戦クエストが受けられるようになる会戦6時間前からまずは要塞強化タイム、その後会戦が始まり攻撃側の砲撃等で要塞が弱体化してきたら会戦中に補強タイム、といった感じでしょうか。
注意点は、会戦以降だとソロでも積極的に襲われる、というところでしょうか。恐らくですが「任務遂行中マーク」のようなものが名前の前後に出るのだと思われ。この際5VS1とか10VS1とかで圧倒的な戦力差故戦功にカウントされるかされないかでその後の展開が変わってくる気がします。もしカウントされるならば見つけた艦隊が撃沈、もしカウントされないのならば対要塞補強ソロ用ソロが攻撃側にも必要になってくる。
襲われて撃沈されると要塞強化出来なくなるのでまた司令部隊探しからやり直しとなります。
・要塞の備蓄物資持ち出し
これは防御側のみが出来る要素。
0.大海戦クエストを受けた状態
1.船の乗船条件は特になし
2.ソロでも艦隊でも関係なく1人1回まで
3.要塞のある街の出航所役人に話しかける
4.「備蓄物資獲得」コマンドを選択
でOK。
アイテム枠を使って物資に展開出来るわけですが、副官船のある今、ぶっちゃけいらなくね???と思うのは私だけでしょうか…。支援バザもあるわけですし。。。
・要塞への砲撃
こちらは攻撃側のみが実行可能なミッションです。
0.大海戦クエストを受けた状態
1.会戦中に行われている船型(大型/中型/小型)と同じ船に乗船
2.艦隊を組んでいる必要あり(ソロ不可)
3.要塞が建設された防御側領地/同盟港から一定距離(確実に青ゾーン内でしょう)で停船(動いてるとダメ)
4.提督が防御側領地/同盟港をクリッコ→要塞攻撃コマンドを選択
で可能です。
こちらの注意点は、4の状態だと青ゾーン内でも問答無用で戦闘を(防御側から)仕掛けられるというところ。但し防御側も自分自身が青ゾーンに居ると戦闘を仕掛けられない仕様があるので、これがどうなるか。距離によっては防御側が青ゾーンを出ちゃうと砲撃中の攻撃側の交戦範囲から飛び出てしまうはずなので、恐らくですが攻撃側が砲撃時のみ青ゾーン全く関係なしに仕掛け可能と推測します。
そう仮定するとそもそも防御側の街周辺は数的にも不利なので到達するのも困難な上、砲撃中は青ゾーンなしで防御側から仕掛けられてしまうということから非常に難易度の高いミッションだと考えられます。要塞陥落させると戦功30とのことですから、これを高いと見るか低いと見るかでも違ってきますね。
相対的に戦功が稼ぎ辛い小型では積極的に狙うべきかもしれない。もしくはN専艦隊は大型ではNの湧きが少ないので要塞一点突破も考えられる。
・要塞への工作
こちらも攻撃側のミッション。
工作方法は、
0.大海戦クエストを受けられる状態でクエを受ける
1.会戦中に行われているのと同じ船型(大型/中型/小型)の船に乗船
2.ソロでも艦隊でも構わない
3.会戦対象海中にぷかぷか浮いている(と想像)"特殊作戦司令部隊"に話しかける
4.その状態で防御側の領地または同盟港の出航所に入る
5.工作に必要なアイテム(詳細不明)を選び「工作準備を完了する」を選択
で可能です。
こちらも作戦実行中はソロでも防御側から仕掛けられる仕様。
ということで、纏めると、
[防御側が出来ること]
・要塞の建設(会戦6時間前~)
・要塞からの物資の持ち出し(会戦中)
[攻撃側が出来ること]
・要塞への砲撃(会戦中)
・要塞への工作(会戦中)
となるわけですが、はっきり言ってこの仕様だと防御側に要塞を建設するメリットがほぼないのではないかと。要塞があることによるメリットとデメリットは
[防御側のメリット]
・要塞の建設で戦功を得られる(人がいる)場合がある
・要塞からの物資の持ち出しで長時間の継続戦闘が可能(但しそんなに連戦するのか?)
[防御側のデメリット]
・要塞からの物資持ち出しで要塞が弱体化する
・要塞を砲撃されて破壊されると攻撃側に戦功をもっていかれる
・要塞を陥落されると仮に領地であっても攻撃側に投資される
[攻撃側のメリット]
・要塞を砲撃して破壊出来ると戦功が入る(人がいる)
・要塞への工作で戦功が入る(人がいる)場合がある
・要塞を陥落出来ると、仮に領地であっても投資が可能になる
[攻撃側のデメリット]
・特に思い当たらず
となって、要塞なんて作るだけ損するんじゃないかと…。まあこればっかりはやってみないとわからないすね。
【アレクうp】
こっそり4/26からアレクうpが始まるようです(http://www.gamecity.ne.jp/dol/developer/new_updata2011_04.htm)。
要素は正直薄いのですが、1点だけ明らかに造船に関して大きな話が。
現在は造船技法宝箱から超低確率で出る(という噂の)造船ブーストアクセである造船極意技法書が、何かしらのメモリアルアルバム報酬で貰える模様。メモアル報酬は埋めることさえ出来れば1人1個確実に手に入るわけですから埋める内容次第ですがこれは歓迎出来る。
これでメモアルが見たこともない人知を超えるシリーズだったりするとまたアレなわけですが!
コメント