あと一息。自堕落です。ぶっちゃけそんなに手間も時間も掛かるようなものじゃないんですけれどね。週末ちょっとリアルで遊んじゃった&素材を自作してたもので…。
【おまけコーナーは次回終焉】
ということでラス1です。一応新事実っぽいものは判明しました。次回完成品と共に詳しく書きます。
【再強化と乗船必要Lv】
3個前の記事(http://ziddaraqoo.diarynote.jp/201104052358413891/)にしましたが、増えてきたDOL wikiの情報を考えると推測はどうやら当たっていたようです。
[小型船の再強化回数と乗船Lvの法則]:現状小型船の乗船必要Lv最大値=0~23
乗船必要Lvの最大のものが0→3回、1~10→2回、11~20→1回、21~30→0回
(実例)
・バルシャ(0/0/0)→再強化3回
・ボンバルダ(0/10/17)→再強化1回
・ガンボート(10/0/17)→再強化1回
・曳航用カッター(23/5/10)→再強化不可能
[中型船の再強化回数と乗船Lvの法則]:現状中型船の乗船必要Lv最大値=13~40
乗船必要Lvの最大のものが11~20→3回、21~30→2回、31~40→1回
(実例)
・ピンネース(20/5/0)→再強化3回
・将官用重キャラベル(16/5/39)→再強化1回
・武装沙船(8/13/40)→再強化1回
[大型船の再強化回数と乗船Lvの法則]:現状大型船の乗船必要Lv最大値=19~70
乗船必要Lvの最大のものが11~20→5回、21~30→4回、31~40→3回、41~50→2回、51~60→1回、61~70→0回
(実例)
・アラビアンガレー(18/18/19)→再強化5回
・輸送用大型ガレー(0/29/10)→再強化4回
・大型キャラック(27/8/0)→再強化4回
・商大キャラック(8/28/0)→再強化4回
・重キャラック(0/14/31)→再強化3回
・曳航用ジーベック(36/16/28)→再強化3回
・商用大型ガレオン(20/44/20)→再強化2回
・ターキッシュガレー(32/20/46)→再強化2回
・漕運船(27/46/9)→再強化2回
・三層甲板ガレオン(15/23/50)→再強化2回
・クリッパー(52/16/8)→再強化1回
・樽廻船(22/54/9)→再強化1回
・強襲用安宅船(15/16/55)→再強化1回
・ロイヤルフリゲート(36/18/56)→再強化1回
・日本前(25/60/30)→再強化1回
・装甲戦列艦(36/24/64)→再強化不可能
・商用大型クリッパー(24/64/12)→再強化不可能
・大型クリッパー(64/24/12)→再強化不可能
・一等戦列艦(40/26/69)→再強化不可能
・大型福船(48/70/46)→再強化不可能
[一般式]
またこういうの書くと「イミフwww」とか言われちゃうんでしょうが全船を一般化しようとすると、"船補正値"を小型=1/中型=2/大型=3として、
船再強化可能回数=1+船補正値*2-roundup(乗船必要最大Lv/10)
となります。roundup()は小数点以下切上げの意。
言葉にすると「最大再強化回数大型7回、中型5回、小型3回から(乗船必要最大Lvを10で割ったものの小数点切り上げ)回を引いたものが実再強化可能回数」、ということになります。
【おまけコーナーは次回終焉】
ということでラス1です。一応新事実っぽいものは判明しました。次回完成品と共に詳しく書きます。
【再強化と乗船必要Lv】
3個前の記事(http://ziddaraqoo.diarynote.jp/201104052358413891/)にしましたが、増えてきたDOL wikiの情報を考えると推測はどうやら当たっていたようです。
[小型船の再強化回数と乗船Lvの法則]:現状小型船の乗船必要Lv最大値=0~23
乗船必要Lvの最大のものが0→3回、1~10→2回、11~20→1回、21~30→0回
(実例)
・バルシャ(0/0/0)→再強化3回
・ボンバルダ(0/10/17)→再強化1回
・ガンボート(10/0/17)→再強化1回
・曳航用カッター(23/5/10)→再強化不可能
[中型船の再強化回数と乗船Lvの法則]:現状中型船の乗船必要Lv最大値=13~40
乗船必要Lvの最大のものが11~20→3回、21~30→2回、31~40→1回
(実例)
・ピンネース(20/5/0)→再強化3回
・将官用重キャラベル(16/5/39)→再強化1回
・武装沙船(8/13/40)→再強化1回
[大型船の再強化回数と乗船Lvの法則]:現状大型船の乗船必要Lv最大値=19~70
乗船必要Lvの最大のものが11~20→5回、21~30→4回、31~40→3回、41~50→2回、51~60→1回、61~70→0回
(実例)
・アラビアンガレー(18/18/19)→再強化5回
・輸送用大型ガレー(0/29/10)→再強化4回
・大型キャラック(27/8/0)→再強化4回
・商大キャラック(8/28/0)→再強化4回
・重キャラック(0/14/31)→再強化3回
・曳航用ジーベック(36/16/28)→再強化3回
・商用大型ガレオン(20/44/20)→再強化2回
・ターキッシュガレー(32/20/46)→再強化2回
・漕運船(27/46/9)→再強化2回
・三層甲板ガレオン(15/23/50)→再強化2回
・クリッパー(52/16/8)→再強化1回
・樽廻船(22/54/9)→再強化1回
・強襲用安宅船(15/16/55)→再強化1回
・ロイヤルフリゲート(36/18/56)→再強化1回
・日本前(25/60/30)→再強化1回
・装甲戦列艦(36/24/64)→再強化不可能
・商用大型クリッパー(24/64/12)→再強化不可能
・大型クリッパー(64/24/12)→再強化不可能
・一等戦列艦(40/26/69)→再強化不可能
・大型福船(48/70/46)→再強化不可能
[一般式]
またこういうの書くと「イミフwww」とか言われちゃうんでしょうが全船を一般化しようとすると、"船補正値"を小型=1/中型=2/大型=3として、
船再強化可能回数=1+船補正値*2-roundup(乗船必要最大Lv/10)
となります。roundup()は小数点以下切上げの意。
言葉にすると「最大再強化回数大型7回、中型5回、小型3回から(乗船必要最大Lvを10で割ったものの小数点切り上げ)回を引いたものが実再強化可能回数」、ということになります。
コメント