開拓街にも行ったことないけどPart2
2011年3月3日 何気ない コメント (2)未だに開拓街行ってなかったらカリブは二度目の無法になったでござる。自堕落です。
ということで開拓街、一回も行っておりません(汗)
しかしその間に皆さんのところの開拓街はぐんぐん育っているようで色々と情報が出て来ています。
・周期
商会長が開拓街の取得を宣言した時点からスタート。リアル5時間経つごとに1周期。
建築や人口増も全てこの周期ごとに判定が行われます。
・施設上限について
まず開拓街をスタートさせると施設の上限は10に設定されていますが、これが人口100人になると15、250人になると20、400人になると25になるようです(その先は情報として未確認)。
人口 最大施設数
0 10
100 15
250 20
400 25
・住宅について
人口を受け入れる為の受け皿的な施設ですが、R1住宅で50人、R2住宅で100人?(←間違っているかも)。
今から開拓するって人は人口0人の時に10施設全てR1住宅を建てておく→人口500人になるまで放置とやっておけば時間は250時間(リアル10日超)も掛かりますがその間に施設枠も増えてるし建築可能な施設種も増えてるので特に張り付く必要もないしこれが一番いいような気がします。
・人口について
受け皿である住宅があると人口は毎周期勝手に最低で10人増えていきますが、街の活気が大盛況2状態まで行くと15人ずつ増えるようです。
大盛況2状態にするには開拓街の交易所(種類は何でも良い模様)で2.5M相当のお買い物をする必要があります。
・建築可能施設について
(初期から可能)
住宅R1
畑R1
人工林R1
牧場R1
鉱山R1
食料品交易所R1
工業品交易所R1
(人口100人以上が条件)
製造品交易所R1
(人口250人以上が条件)
贅沢品交易所R1
(人口400人以上が条件)
造船所R1
(人口500人以上が条件)
住宅R2
以上までがわかっているようです。R2施設の建築条件が人口制限だけでなく開拓街に当該施設のR1建築があること、ってのがありそうなんですがどうなんでしょうか。
・これから開拓する効率すきーさんの場合
人口を兎に角多くすればいいことがわかりましたので、
(0)商会開拓街を宣言
(1)最初期は常駐して、「住宅R1*7」「畑R1*1」「牧場R1*1」「食料品交易所*1」をフル稼働で建築
(2)食料品交易所に物品が並んだ建築周期はカテ1を連打して、2.5M分の買い物をする
(3)次の建築周期以降は毎周期1.25M分の買い物をする
(4)人口100人超えたら「住宅R1*5」を追加で建築
[以降(3)は常に繰り返し]
(5)人口250人超えたら「住宅R1*2」と適当に好きなものを建築
(6)人口400人超えたら適当に好きなものを建築、但し少なくとも建築可能な枠は1枠は残しておく
(6)人口500人になったら「住宅R2*1」を建築
とりあえずここまで。
重要なのは住宅R2の建築時点で、建築終了までに増える人口を収容出来るだけのキャパを見込んでおく必要があるところです。
住宅R2建築可能になるのは人口500人超時点ですが(上記のやり方を徹底すれば510人(15人の倍数なので)時点)、その後R2住宅が建築終了となるまでに最低7周期(どうやらA~Fまでで必要周期数違うようです)掛かるようなのでその間の人口増分=15人*7周期=105人を受け入れる住宅の確保が必要となります(上記の場合510人+105人=615人まで)。最低の10人ずつ増えたとしても10人*7周期=70人分は増えるので、人口500人に到達する前に(到達時点で)住宅R1は最低でも12個、余裕を見ると13個~14個は建てておいた方が良いということになると思います。飽くまで「人口がカンストした状態での放置=ダメ絶対」と考えた場合のお話ですが。
まずは開拓街行けって話なんですけどwwww
ところどころ言葉足らずなのはわざとです。数値は住宅R2の収容人数以外は合ってるはずです。
ということで開拓街、一回も行っておりません(汗)
しかしその間に皆さんのところの開拓街はぐんぐん育っているようで色々と情報が出て来ています。
・周期
商会長が開拓街の取得を宣言した時点からスタート。リアル5時間経つごとに1周期。
建築や人口増も全てこの周期ごとに判定が行われます。
・施設上限について
まず開拓街をスタートさせると施設の上限は10に設定されていますが、これが人口100人になると15、250人になると20、400人になると25になるようです(その先は情報として未確認)。
人口 最大施設数
0 10
100 15
250 20
400 25
・住宅について
人口を受け入れる為の受け皿的な施設ですが、R1住宅で50人、R2住宅で100人?(←間違っているかも)。
今から開拓するって人は人口0人の時に10施設全てR1住宅を建てておく→人口500人になるまで放置とやっておけば時間は250時間(リアル10日超)も掛かりますがその間に施設枠も増えてるし建築可能な施設種も増えてるので特に張り付く必要もないしこれが一番いいような気がします。
・人口について
受け皿である住宅があると人口は毎周期勝手に最低で10人増えていきますが、街の活気が大盛況2状態まで行くと15人ずつ増えるようです。
大盛況2状態にするには開拓街の交易所(種類は何でも良い模様)で2.5M相当のお買い物をする必要があります。
・建築可能施設について
(初期から可能)
住宅R1
畑R1
人工林R1
牧場R1
鉱山R1
食料品交易所R1
工業品交易所R1
(人口100人以上が条件)
製造品交易所R1
(人口250人以上が条件)
贅沢品交易所R1
(人口400人以上が条件)
造船所R1
(人口500人以上が条件)
住宅R2
以上までがわかっているようです。R2施設の建築条件が人口制限だけでなく開拓街に当該施設のR1建築があること、ってのがありそうなんですがどうなんでしょうか。
・これから開拓する効率すきーさんの場合
人口を兎に角多くすればいいことがわかりましたので、
(0)商会開拓街を宣言
(1)最初期は常駐して、「住宅R1*7」「畑R1*1」「牧場R1*1」「食料品交易所*1」をフル稼働で建築
(2)食料品交易所に物品が並んだ建築周期はカテ1を連打して、2.5M分の買い物をする
(3)次の建築周期以降は毎周期1.25M分の買い物をする
(4)人口100人超えたら「住宅R1*5」を追加で建築
[以降(3)は常に繰り返し]
(5)人口250人超えたら「住宅R1*2」と適当に好きなものを建築
(6)人口400人超えたら適当に好きなものを建築、但し少なくとも建築可能な枠は1枠は残しておく
(6)人口500人になったら「住宅R2*1」を建築
とりあえずここまで。
重要なのは住宅R2の建築時点で、建築終了までに増える人口を収容出来るだけのキャパを見込んでおく必要があるところです。
住宅R2建築可能になるのは人口500人超時点ですが(上記のやり方を徹底すれば510人(15人の倍数なので)時点)、その後R2住宅が建築終了となるまでに最低7周期(どうやらA~Fまでで必要周期数違うようです)掛かるようなのでその間の人口増分=15人*7周期=105人を受け入れる住宅の確保が必要となります(上記の場合510人+105人=615人まで)。最低の10人ずつ増えたとしても10人*7周期=70人分は増えるので、人口500人に到達する前に(到達時点で)住宅R1は最低でも12個、余裕を見ると13個~14個は建てておいた方が良いということになると思います。飽くまで「人口がカンストした状態での放置=ダメ絶対」と考えた場合のお話ですが。
まずは開拓街行けって話なんですけどwwww
ところどころ言葉足らずなのはわざとです。数値は住宅R2の収容人数以外は合ってるはずです。
コメント
人数いないとまとめて建てれないんだぜ。
そして我が街は現在7つ目の住宅建築中。
今日中には8つ目に着手する予定。
人口は120/350(うろおぼえ)。
孤軍奮闘(*´д`*)
孤軍奮闘乙様です>< 大変申し訳ない。。。
今週末には必ず赴きます(遅いけど