理系脳&ゲーム脳の持ち主!自堕落です。

前回記事で次回更新時までに100ブーツ完成だ!と意気込んでいたのですが全然ですw
でも確実に近づいている…と思う…。

【私のやり方】
(油&皮革調達法)
1.ウシをPF、カレー、商会ショップ等で調達。
2.ナントにて植物油を採集。
3.適度な振り分け率(1:1)で植物油+ウシ→皮革生産とそのまま植物油を分配
(強化法)
1.レザブを10個用意(チュニスで購入)。
2.10個を満遍なく(防御度の低いものから)強化して、9個が壊れて1個残るまで強化
3.2の強化を10セットやって、10個残ったものをまた9個壊れて1個残るまで強化
4.3までの強化を10セットやって、10個残った以下略ループ

2改.防御40に達したものがあったら、例え残りが1個状態じゃなくても保管しておいて3改へ回す
3改.防御60に達したものがあったら、例え2改の残りが1個状態じゃなくても保管しておいて4改へ回す。ここまでの作業を防御60が10個残るまで繰り返す
4改.防御80に達したものがあったら、例え残りが1個状態じゃなくても保管しておいて5へ回す。ここまでの作業を防御80が10個残るまで繰り返す
5.防御80を10個状態で、100を目指す

最初は2~4のやり方でと思っていたのですが、実際に2をやってみると数値がバラついて防御48のものが出来たり32しか残らなかったりしたので、
防御7(購入時点)→防御40→防御60→防御80→防御100
の4段強化にすることにしました。あと10個というのも別に理屈があるわけでなく、「アイテム枠の関係上」という制約によるものですのでフレキシブルに変更した方が良いとは思ってます。

この方法の利点は[誰がどうやっても確実に100を狙える]ところにあるかと思います。そこに「テクニック」とか「感情」が入り込む余地がない。(いや98まで来て次で壊れてうわあああぁああとかはあるでしょうがw)
逆にデメリットは[めちゃくちゃな労力が掛かる]。
現状で6000個くらい植物油採集していて60ブーツが3個状態。まだまだです。。。


あるフレからも提案されましたし、実際に100ブーツの作成に成功している方のやり方を見ていると、所謂"捨てブーツ"を用意することが100ブーツへの近道というお話。極端に言えば、「2連続or3連続失敗が起こる頻度は低いので捨てブーツを強化していて強化失敗がn回発生したら次に本命を強化する」や「感覚的に次壊れそうなら捨てブーツを強化する」、「調子のいい時は連続成功するから本命ブーツを強化する」という方針のことだと認識しています。
上記の方針は理解は出来ますが、私には採用出来ない考え方です。


確率というものはどうしても収束に時間が掛かるもので、短期間(=有限試行回数内)で見れば疎密というか偏りというかがどうしても発生します。それは事実です。これを一般的には「流れ」とか「波」とか言ったりするようです。ですから、私はバリバリの理系人間でありながら「流れ」とか「波」があること自体には肯定的な立場です。しかも肥の乱数生成方法はキタック(北電子)か!と突っ込みたくなるような独自()笑の方法のようなので偏りが激しいのは皆さん体感済みかと。
但し、この「流れ」とか「波」というものは後から振り返ってみればそうだったな=既に起こった事象に対して後付けで理屈付けられるもの、であって、決してこれから起こることを予測する為に使える材料ではないです。
「流れ」や「波」は確かに存在はする。しかしそれを今後起こり得る事象に対して適用することは出来ない、というのが私の考え方。というか確率統計というのはそういうもの。


敢えて矮小化して端的に例を挙げるならば、コインの裏表予想。表と裏が出る確率が1/2ずつ(表と裏の絵柄が違ってわずかな重量比があってどちらかが出やすいということがない)だとして、コインをn回(n:偶数)投げるとする。
まず、nが大きくなればなるほど、結果として表と裏が同数出ることになるのは異論がないと思います。
さらに『局所的にある10回を取り出してみる』と、それが例えば
 表裏表裏表裏表裏表裏
のように全く偏りがなく、かつ裏表同確率で出現していることの方が稀であることも異論がないと思います。
 表表裏表表裏裏裏表表
とか
 裏表裏裏裏裏表裏裏表
のように規則性もなく、表裏同確率で出現していない10回単位の出現率が圧倒的に高い。そういう意味で、「流れ」とか「波」というものは"必ず"存在するわけです。しかし飽くまで結果として見たときにそうなるというだけです。

ですから、例えば前回までの9回の履歴が
 裏裏裏裏裏裏裏裏裏
と来ていて、『次に出るコインは表か裏か?』という問いに対して「裏が9回も続いているから次は表になるはずだ」とか「裏が9回続いているから次も裏になるだろう」とかは思う分にはいいですが、そういう感情とは別に単純に「表が出る確率も裏が出る確率も1/2」というのが事実ということです。未来に起こることを「流れ」や「波」で予想することは出来ない。

それと同様に、今回のブーツ作成においても「成功:失敗=8:2」であるとして、例えば「失敗が3回連続したから次は失敗しないだろう(失敗する確率が低いだろう)」ということは言えません。飽くまで「80%は成功して20%は失敗する」としか予想?出来ません。結果失敗しなかったとして後から、「4連続失敗はしなかった」ということは言えるかもしれませんが。

結局何が言いたいのかというと、私は手間が掛かってもいいので愚直にやりますということですw


最後にエクスキューズしておきますが、100ブーツを未来永劫同じやり方で量産し続けなければならないとしたら私の理論は正しいと言えると思いますが、100ブーツを1個ないし必要個数だけ作ればいいのであれば、「成功者のやり方(=100ブーツ作成者)」もまた同様に正しいと言えると思います。
特定のフレや成功者の方の考え方を否定するものではないことを付け加えさせて頂きます。


#こういうことばっか言ってるから理系男子は面倒臭いんだよね。

【今回までの成果】
・管理技術Rank 8→9

コメント

nophoto
Gyojin
2010年3月23日17:07

ナイスな記事です。どこかのブログで「コーエーの乱数は偏りがあるので…」という記事を読んで以来、誰かがこのような優れた考察、てゆうか解説を記事にされるのを待っていました。もし出目がバランスよく分布しているよう感じられたら、それこそ試行が互いに独立していないことを疑わせるんですよね(実際には統計を取らなければわかりませんが)。

69
2010年3月23日19:20

90台3連続失敗とかあったの思い出しt、、w

ジッダラ・クー
2010年3月23日19:48

Gyojinさん>
初めまして。コメント有難う御座います。
過分な評価を頂いているようです。

>もし出目がバランスよく分布しているよう感じられたら、それこそ試行が互いに独立していないことを疑わせる
仰る通りですね。「事象間の無規則性」は「試行間の独立性」を担保する唯一のものだと思っています。

>実際には統計を取らなければわかりません
χ二乗検定か二項検定になるのでしょうか。確かにちゃんと検定しないとダメですね。

私も無責任に「肥の(擬似)乱数生成方法は独自」などと書いてしまいましたが、「等出現性」のことを指しているのか「無規則性」のことを指しているのかを明示していません。どちらかというと後者のことをイメージして書いています。

そんなに深く考えてなくてもし肥の乱数生成アルゴリズムや周期等が解明されていて、それに基づいて「次回は□だ!」と言っている方がおられるならばそれはいいのですが、「○回連続だから次は(感覚的に)△」等と言っておられるならばそれは違うよ、というお話でした。

ジッダラ・クー
2010年3月23日19:48

69さん>
うわゎっぁwlwぁわぁwlwっぁゎ

nophoto
2010年3月25日11:48

壁|ω・)ムズカシイコトガカイテアル。。。

オラオバカなのでその時の流れと勘で突き進んでオリマス!w

ジッダラ・クー
2010年3月25日19:22

西瓜しゃん>
難しいというか理屈を付けて考えないと体が動かない体質なのですw
成功率は私の方が圧倒的に低かったりするのですけれどそれはまた別のお話!

nophoto
NOTOS民
2010年3月28日16:01

世の中は「ゆらぎ」でできている!が信念のNOTOS民です
こんにちは。


こちとら文系脳()苦笑の代表選手としては、実際やってみて肌で感じた傾向をメモり次回の試行に活かすというのの繰り返し(要はtry&errorの集積)を1つのぼんやりとした集積知として運用する感じですね
あ、つまりただのマゾゲーですね^^;;;


自分は100ブーツはオスロオンライン派です。
共有倉庫をオスロに設置して、郊外の一本杉で探索やって放置。
すると草が貯まるので適宜植物油にしつつ、ライディングブーツや運がよければ逸品ノルマンヘルムなんかを稼ぐ。
副官船実装でやり易くなった気もしますね
貯まったライディングブーツの強化に走るもよし、街でファーブーツを買って強化するもよし、いずれにしろ、もう一方の素材になる皮革(ライディング)であれ毛皮(ファーブーツ)であれオスロで買えますし効率的。発掘品をバザるなり店売りするなりして強化費の足しにすることも可能。

あとは、50ブーツを10~15セット用意できたらロンドンかナントに行って魔術師を引く作業という感じですかねぇ。
海上移動がないので裏で作業しながら片手間でできるのが魅力です
ライディングの100は一品ものって感じで愛着もわきますし・・・

ジッダラ・クー
2010年3月29日12:55

NOTOS民さん>
繊維取引が一定以上ある方はオスロのが相性良さそうです。
私は表も裏も繊維取引を持っていない関係で(取得すればいいんですがw)、兎に角「植物油」の数量に優先度をおいてナントでの採集を選択しています。リスの共有倉庫+アパルタの倉庫量期待というのもありますし。
後は海上移動がないというのは物凄いメリットなのですが、「有り余る副官ボーナスをどう消化するか」という命題を同時に抱えることになるので、それくらいだったら多少面倒でも採集キャラでナント⇔リス、レザブ購入担当でリス⇔チュニスという移動を入れてボーナス消化しようという目論見もあります。
いずれにせよ、靴強化はやってること自体は単純なのですがその方法論が多数あることがDOLというゲームの奥深さを物語っている気もしなくもありませんw

確かに100レザブよりも100ライディングの方が珍しいのでいいですね!

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索