延々南蛮交易に対してぐだぐだ書いているからか、検索で来られる方が結構いらっしゃるみたいなので、本日2個目の記事です。自堕落です。
さっきの記事にちょっと追記してみたのですが、何か結構閃いたので別記事にしてみようと思い。
私の発想の順序で敢えて二式に分けて書いていたのですが、検索で来られる方は「そんなん関係ねーよ。何をどのくらい収めたら何個何が貰えるのかを教えろよ」って感じでしょうから、今回はすっきり(!?)と一式で。
[南蛮貿易交換個数公式 Rev.0.3]
n=m*a*(1-b)^2*c*(1+α)*β*(1+γ*0.02)*(1+δ)
ここで、
n:交換後、貰える日本の交易品の個数
m:交換前、日本に貿易で納品する交易品の個数
a:交易品固有の"交換レート値"
b:日本側の「交換前交易品」が所属する交易品種の在庫量
c:日本側の「交換後交易品」が所属する交易品種の在庫量
α:個数ボーナス(めっちゃ暫定:0-100範囲→0、100-1000範囲→0.03、1000超→0.07)
β:状態異常ボーナス(後述、2倍)
γ:交換主が保持する「交易後交易品」が所属する交易品種の取引スキルRank
δ:交換主が「南蛮貿易優遇スキル」付き船乗船時ボーナス(0.2)
以上。mを超える(1VS1以上)が許される閾値は取引スキルRankの項計算時か南蛮優遇の項計算時かは要検証。
aの主だったものの値は、Z鯖みきらすさん(http://mikiras.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/mr/mikirasroom.cgi)が調査済の値をそのまま転記します。
白檀2.0 沈香1.6 ジャガイモ1.5 硫黄1.4 生糸1.0 サンゴ1.0 サツマイモ1.0 コーヒー0.75 トウモロコシ0.7 タロイモ0.5
これ以外のは皆さんで調べて下さいw ワイン、サフラン、ガラス細工、ダマスカスソード等は2.5以上あると推測します(自分で運んだことないのでわかりません)。
(1-b)^2は在庫が0割なら1.0、1割なら0.81、2割なら0.64、3割なら0.49、4割なら0.36、5割なら0.25…。
cはそのままの値です。
α適当すぐるwww。
βは疫病時の食料品等、状態異常⇔交換前交易品種が噛み合ってる場合が2でそれ以外は1。
γは取引スキルRankそのもので、Rank20であればこの項は最大1.4となります。
δは南蛮優遇スキルが付加された船(樽廻船など)に交換時に交換主が乗っている場合 のみ有効で0.2。船に南蛮優遇付いてないとか副官が乗ってるとかだと0。
さらに"(1-b)^2*c"の部分を『交換前後交易品在庫係数』とかわけわかんない名前で呼んでおくと幸せになれるかもしれません。
交換前0割交換後5割→交換前後交易品在庫係数≒0.5
交換前1割交換後3割→交換前後交易品在庫係数≒0.24
交換前2割交換後7割→交換前後交易品在庫係数≒0.45
交換前3割交換後4割→交換前後交易品在庫係数≒0.2
交換前4割交換後8割→交換前後交易品在庫係数≒0.29
交換前5割交換後1割→交換前後交易品在庫係数≒0.03
これでどうでしょか?
さっきの記事にちょっと追記してみたのですが、何か結構閃いたので別記事にしてみようと思い。
私の発想の順序で敢えて二式に分けて書いていたのですが、検索で来られる方は「そんなん関係ねーよ。何をどのくらい収めたら何個何が貰えるのかを教えろよ」って感じでしょうから、今回はすっきり(!?)と一式で。
[南蛮貿易交換個数公式 Rev.0.3]
n=m*a*(1-b)^2*c*(1+α)*β*(1+γ*0.02)*(1+δ)
ここで、
n:交換後、貰える日本の交易品の個数
m:交換前、日本に貿易で納品する交易品の個数
a:交易品固有の"交換レート値"
b:日本側の「交換前交易品」が所属する交易品種の在庫量
c:日本側の「交換後交易品」が所属する交易品種の在庫量
α:個数ボーナス(めっちゃ暫定:0-100範囲→0、100-1000範囲→0.03、1000超→0.07)
β:状態異常ボーナス(後述、2倍)
γ:交換主が保持する「交易後交易品」が所属する交易品種の取引スキルRank
δ:交換主が「南蛮貿易優遇スキル」付き船乗船時ボーナス(0.2)
以上。mを超える(1VS1以上)が許される閾値は取引スキルRankの項計算時か南蛮優遇の項計算時かは要検証。
aの主だったものの値は、Z鯖みきらすさん(http://mikiras.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/mr/mikirasroom.cgi)が調査済の値をそのまま転記します。
白檀2.0 沈香1.6 ジャガイモ1.5 硫黄1.4 生糸1.0 サンゴ1.0 サツマイモ1.0 コーヒー0.75 トウモロコシ0.7 タロイモ0.5
これ以外のは皆さんで調べて下さいw ワイン、サフラン、ガラス細工、ダマスカスソード等は2.5以上あると推測します(自分で運んだことないのでわかりません)。
(1-b)^2は在庫が0割なら1.0、1割なら0.81、2割なら0.64、3割なら0.49、4割なら0.36、5割なら0.25…。
cはそのままの値です。
α適当すぐるwww。
βは疫病時の食料品等、状態異常⇔交換前交易品種が噛み合ってる場合が2でそれ以外は1。
γは取引スキルRankそのもので、Rank20であればこの項は最大1.4となります。
δは南蛮優遇スキルが付加された船(樽廻船など)に交換時に交換主が乗っている場合 のみ有効で0.2。船に南蛮優遇付いてないとか副官が乗ってるとかだと0。
さらに"(1-b)^2*c"の部分を『交換前後交易品在庫係数』とかわけわかんない名前で呼んでおくと幸せになれるかもしれません。
交換前0割交換後5割→交換前後交易品在庫係数≒0.5
交換前1割交換後3割→交換前後交易品在庫係数≒0.24
交換前2割交換後7割→交換前後交易品在庫係数≒0.45
交換前3割交換後4割→交換前後交易品在庫係数≒0.2
交換前4割交換後8割→交換前後交易品在庫係数≒0.29
交換前5割交換後1割→交換前後交易品在庫係数≒0.03
これでどうでしょか?
コメント