前回記事更新後インできておりません!自堕落です。

ちょっとリアルの方が楽しくてインできてませんがBC期間中に何とかインはしたい!

というわけでネタがないので検索ワードにお答えのコーナー!
他のDOLDNERさん(大航海時代オンラインを中心にDN blogを書いている皆様のこと、絶対流行らない略語だなwww)も検索ワード晒しとかはやっておられますが、それに対する回答までするのは私だけ!流石私!そこに痺れる憧れるぅぅ!
但し回答が必ずしも「正答」とは限らないことにご留意願います。

1日1個特徴的なもののみ採り上げています。

[9/10検索分]
検索ワード:ホルムズ旅団 キャップ
回答:戦闘Lv52

解説:DOL wikiにはLv51がキャップのように書いてありますが(http://gvo.gamedb.info/wiki/?EnemyShip#LevelCap参照)、実際はLv51時にも通常に経験値貰えます。ペルシャ湾海賊も同様。Lv52になった瞬間に取得経験値は半減します。
多分「キャップ」という言葉の定義が不明瞭な為こういうことが起こるんだと思いますが(wikiも良く読めば頭に"レベルキャップとは、取得経験値が激減する戦闘レベルを指す"と明確に規定はしているのですが、読んでない人もいるでしょうし)。

「Lv nまでは取得経験値が激減しない」時のnの値をキャップとするのか、「Lv nになった瞬間に取得経験値が激減する」時のnの値をキャップとすべきなのか(*1)。

本質的には「Lv nを超えたLvにならない(nは取りえる)」「nは含んでnを超える部分を覆い隠す(capする)」時のnの値が一般的な『キャップ』という概念に相当するはずなのでどちらが正しいということはないのですが、(*1)の部分で言えば前者がより近い考え方(nを含むか含まないかという一点のみにおいて)で、つまりはDOL wikiの頭の記述は正しく、そうするとその値は「Lv52」というのが正解です。
つまりは戦列艦を目指している海事修行中な方は安心してホルムズ旅団、ペルシャ湾海賊を狩ればおk。


[9/11]
検索ワード:大海戦 増減
回答:小型中型は増減なし(お好みで増量)、大型は-18%

解説:私も戦闘は専門でないのであまり大それたことは言えませんが、小型中型は船の基本性能としてそもそも旋回値がかなりあること、また減量にすると補給がキツくなるので増減なし。
逆に大型はそれなりの積載があり、船性能としての旋回値が低いので最大減量がいいってエロい人が言ってた気がする。


[9/12]
検索ワード:ナツメグ メース クローブ 大航海 交易
回答:節操なさすぎ

解説:一言だけマジレスすると、よほどの事情がない限り(例えばどうしても名産ボーナスが欲しいとかクローブの売り相場が140%超えてるktkrとか以外)クローブはやめとけ。理由は
1.アンボイナでカテ4連打が最高効率(わざわざテルナーテとか行ってらんない)
2.クローブはナツメグメースに比べて売値が低い
2について、具体的にはイベリア100%換算時未ふっかけ状態で1000くらい低いのでふっかけMAXなら1200くらい安い。1個で1200違うってことは仮に間違えて300個くらいクローブ積んできちゃったら全部ナツメグ/メース積んできた時に比べて単純に360kも損しちゃうから気をつけろ!(実はナツメグもメースに比べると200くらい安いのは内緒)高々360kくらい…と思う部分もあるだろうが相場が上がれば上がるほどこの差は大きくなるので馬鹿にしてはいけないのである。まる。


[9/13]
検索ワード:副官 クエ出し
回答:意味あります

解説:ずーっと前(最早いつだか忘れた。。。)は副官の言語はクエ出しや書庫に非適用だった暗黒時代がありますが、現在は副官が覚えている言語はプレイヤーが取得している言語と全く同等の扱いとなります。


[9/14]
検索ワード:硬化ローズウッド ペルナンブコ ブメ 目安
回答:羅針盤を凝視

解説:今やブーメランなんて納品のときくらいしかやらない(そのうち納品をリセットするアイテムが出そうw)ですが、私が使っている(使っていた)目安は3つくらいあります。

1.出航して後、測量の座標値で250分移動して街に帰ってくる。
2.出航して舵をとって帆を上げて操帆使ったら兎に角真っ直ぐ進み、右下の羅針盤(測量で出るやつでなくデフォで出てるやつ)の港を示す白点が、枠から見えなくなるちょい手前(安心したいなら見えなくなった瞬間でOK)で180度折り返す。
3.出航して舵をとって帆を上げて操帆使ったら兎に角真っ直ぐ進み、2日間航海して180度折り返す。

1は測量の発動が必須な上に兎に角計算がめんどくさいのでオススメしません。
2は1の簡易版で、羅針盤が円であることに注目して、どの方向に進んでも円の中心から円弧までの距離(つまりは半径)が測量値として130(くらい)なことを利用しているわけです。半径分進んで戻ってくれば260(くらい)になるのでブメ完了。この方式は船の速度や風向きに依らずに判定できるので便利。オススメです。ペルナンだと最初の舵切って東南東方向(海域が変わらない程度の)に進むとNPCが少ないので真っ直ぐ進みやすい(強襲を避ける意味で途中で舵を切る必要がない)。左脳派は断然これ。
3はフィーリング派。納品ブメするくらいですから最低でも大型スクーナー系/クリッパー系(商用含む)/急加速持ち系の船に乗っていること前提で、それらの船であれば完全逆風であっても2日間真っ直ぐ進んで折り返してくればほぼセーフ。右脳派はこれだ。(突風に見舞われた場合はその限りではありません)


[9/15]
検索ワード:何をやればいいのか
回答:行けばわかるさ。ありがとー!

解説:どうやったらこんなに抽象的な検索でここに辿り着けるかが謎すぐるw そしてDOL関係ないのでも一個。

検索ワード:ペグアチ
回答:宝石age

解説:ペグーは現在DOLの街の中で唯一宝石を4種排出する宝石商にとって垂涎の街。一方アチンはDOLの中で最も優秀な交易品であるサイカク(当社比)を、DOL内で最も安く買える私垂涎の街。
但しDOL内で「ペグアチ」と言った場合には通常両港での短距離交易を指すのであり、ペグーはインド交易圏内と思いきや東南アジア交易圏内なのでサイカクの買い取り価格が低いこともあってサイカクは短距離交易の柱とはなりえなく、ということはつまり『ペグーで宝石4種買ってその場売りすると赤字ハンパないからアチンへ持って行って売ろう(アチンは象牙排出港なので宝石耐性あり)』もしくは『ペグーの宝石4種とも100未満だからこれアチン持って行ったらアツくね?』とか考えている宝石取引修行中の商人or修行終了後の宝石商が検索したのだと考えられるが、後者だとするとこんな場末のblogなんか見なくてもそこら辺の知識/経験は豊富なことを踏まえると、「宝石取引Rankを頑張って上げようとする可憐な少女(推定17歳)がgoogle先生を駆使して私にアプローチしてきた」と結論付けられるわけである。



うん。

以上。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索