遂に?裏キャラが24/45/16を達成しまして商大スクーナーに乗れるようになったぜきゃほほーい。自堕落です。
なんというか、やっぱり「レベルがどんどん上がる」ってのはどんな状況でも嬉しいものです。メインキャラの方は交易カンスト状態で交易をしているが為に、その楽しみはなく(スキルRankアップはありますがそれもなかなかに困難であり…)、裏キャラがどんどんレベルが上がっていくのを見るのは刺激があって非常に楽しいです。
とはいえ、そのレベルアップの方式が「東南アジア香辛料商会ショップ買い→相場いいとこで売り」なので、商人キャラとしてはダメダメな上げ方ではあるのですが。まあ取りあえず「速くて」「荷物が大量に積める」船に乗ってからが交易のスタートラインみたいなとこもあるので、ここまではこういう上げ方でもいいのかなと。裏キャラだし。
んで。昨日はボルドーメース121↑からスタートして、メース反転したのでナントナツメグ119↑に移行。双方の街が他種の暴落状態ではありましたが、元々香辛料(ナント:フェンネル、ボルドー:ベルガモット)が売っていて耐性港ということもあり、実はフラキャラにとって東南アジア香辛料売り場としての両港の価値は異常に高いと思っております。
んでナントのナツメグは119→126→133→140と育つ育つw せっせこセビやリスのナツメグを買っては運び買っては運びを繰り返して(たとえ安くても中華からは買わない!ダメゼッタイ!)儲けながら昨晩のうちに交易Lvを40→45に上げきったわけです。本当はまだまだやりたかったけど27時を回っており断念。。。
閑話休題。
これはメインキャラのインド交易(つーか交易全般)とも繋がってる話ではあるのですが、交易品の売り/買い相場はある範囲内で上昇/下降を続けます(暴落暴騰は例外として)。上昇から下降/下降から上昇へ切り替わる部分を「反転」と呼ぶことにすると、絶対値としての"100%"を境に、『自然反転』判定があるのは周知の通りかと思います(知らなかったという方はまた別途…)。
これとは別に、基本的に特定の港である時間範囲内に特定の交易品を売りまくる/買いまくると【相場は確実に反転】します。その最たる例が良相場のベルベであり、ベルベをやったことがある人は肌で感じているかと思いますし、E鯖のジャムカさんblogの東南アジア真珠交易で少なくとも売り側は「統計的に」立証されていると言っていいと思います。これを便宜上『人工反転』と呼んでみることにします。
「特定の港」「特定の交易品」という部分は特に疑問もないし紛れもないのですが、問題は「ある時間範囲内に」「売りまくる/買いまくる」という部分。前者は普通に考えれば"相場が変動するまで(通常1時間)"と捉えるのがごく自然ですが、後者は量的な意味で全く閾値がわかっていません(少なくとも私は)。
昨日の例で考えると、どうやらナントでナツメグを売っていたのは私だけ?で、1時間に2回、1回あたり600個前後を売っていたので、「1人が同一相場内に1200個」は少なくとも反転閾値に引っ掛かっていなかった(現に相場は伸び続けた)ことがわかります。
これはメインキャラの感覚と一致しており、例えばお花相場が良い、とある東アフリカ港があると少なくとも5人以上は商大クリで駆けつけたりするわけですが、相場は伸びることがあります。ここで「伸びることがある」という時点で、【確実に反転】の部分を否定しているので、『人工反転』には引っ掛かっていないと考えることができます。花交易は凡そ時間2往復相当なので「5人が同一相場内に4250個(商大クリ850個積みと仮定)」でも閾値には到達していないと推測されます。これが15人とかを超えてくると伸びたケースが思い浮かばないのですが、ぶっちゃけ正確なデータ採りはしてませんw
正直、特定の街で特定の交易品が同一相場内に何個売られたか/買われたかを全て把握するのは不可能に近い(周りの皆さんの全面協力が必要)なので、現時点では「『人工反転』は同一相場内9999個売り買いで発生仮説」を唱えておきます(超適当)。
ここら辺詳しい方いらっしゃれば解説plz!
【今回までの成果】
・裏キャラ調査用商大スクーナーでぶいぶい!
なんというか、やっぱり「レベルがどんどん上がる」ってのはどんな状況でも嬉しいものです。メインキャラの方は交易カンスト状態で交易をしているが為に、その楽しみはなく(スキルRankアップはありますがそれもなかなかに困難であり…)、裏キャラがどんどんレベルが上がっていくのを見るのは刺激があって非常に楽しいです。
とはいえ、そのレベルアップの方式が「東南アジア香辛料商会ショップ買い→相場いいとこで売り」なので、商人キャラとしてはダメダメな上げ方ではあるのですが。まあ取りあえず「速くて」「荷物が大量に積める」船に乗ってからが交易のスタートラインみたいなとこもあるので、ここまではこういう上げ方でもいいのかなと。裏キャラだし。
んで。昨日はボルドーメース121↑からスタートして、メース反転したのでナントナツメグ119↑に移行。双方の街が他種の暴落状態ではありましたが、元々香辛料(ナント:フェンネル、ボルドー:ベルガモット)が売っていて耐性港ということもあり、実はフラキャラにとって東南アジア香辛料売り場としての両港の価値は異常に高いと思っております。
んでナントのナツメグは119→126→133→140と育つ育つw せっせこセビやリスのナツメグを買っては運び買っては運びを繰り返して(たとえ安くても中華からは買わない!ダメゼッタイ!)儲けながら昨晩のうちに交易Lvを40→45に上げきったわけです。本当はまだまだやりたかったけど27時を回っており断念。。。
閑話休題。
これはメインキャラのインド交易(つーか交易全般)とも繋がってる話ではあるのですが、交易品の売り/買い相場はある範囲内で上昇/下降を続けます(暴落暴騰は例外として)。上昇から下降/下降から上昇へ切り替わる部分を「反転」と呼ぶことにすると、絶対値としての"100%"を境に、『自然反転』判定があるのは周知の通りかと思います(知らなかったという方はまた別途…)。
これとは別に、基本的に特定の港である時間範囲内に特定の交易品を売りまくる/買いまくると【相場は確実に反転】します。その最たる例が良相場のベルベであり、ベルベをやったことがある人は肌で感じているかと思いますし、E鯖のジャムカさんblogの東南アジア真珠交易で少なくとも売り側は「統計的に」立証されていると言っていいと思います。これを便宜上『人工反転』と呼んでみることにします。
「特定の港」「特定の交易品」という部分は特に疑問もないし紛れもないのですが、問題は「ある時間範囲内に」「売りまくる/買いまくる」という部分。前者は普通に考えれば"相場が変動するまで(通常1時間)"と捉えるのがごく自然ですが、後者は量的な意味で全く閾値がわかっていません(少なくとも私は)。
昨日の例で考えると、どうやらナントでナツメグを売っていたのは私だけ?で、1時間に2回、1回あたり600個前後を売っていたので、「1人が同一相場内に1200個」は少なくとも反転閾値に引っ掛かっていなかった(現に相場は伸び続けた)ことがわかります。
これはメインキャラの感覚と一致しており、例えばお花相場が良い、とある東アフリカ港があると少なくとも5人以上は商大クリで駆けつけたりするわけですが、相場は伸びることがあります。ここで「伸びることがある」という時点で、【確実に反転】の部分を否定しているので、『人工反転』には引っ掛かっていないと考えることができます。花交易は凡そ時間2往復相当なので「5人が同一相場内に4250個(商大クリ850個積みと仮定)」でも閾値には到達していないと推測されます。これが15人とかを超えてくると伸びたケースが思い浮かばないのですが、ぶっちゃけ正確なデータ採りはしてませんw
正直、特定の街で特定の交易品が同一相場内に何個売られたか/買われたかを全て把握するのは不可能に近い(周りの皆さんの全面協力が必要)なので、現時点では「『人工反転』は同一相場内9999個売り買いで発生仮説」を唱えておきます(超適当)。
ここら辺詳しい方いらっしゃれば解説plz!
【今回までの成果】
・裏キャラ調査用商大スクーナーでぶいぶい!
コメント
貴重なコメント有難う御座います。本文に引き続き長文レスとなることをご了承下さい。
私も以前は、「売なし時の(反転)確率ってのが設定されてて、売が行われることでその確率が変動する(大きくなる)」(注:補足入れさせて頂きました)という説を採っておりましたが、現在はとある仮説により、「自然反転」とは全く別に「人工反転」が判定されているのではないかという立場に立っております。
例えば(便宜上具体的に書きますが)とある港で金売りが98↑だったとします。100%に到達していませんので次回変動では(暴落暴騰を考慮せずに)どんなに売りが入っても107↑が確実です。
んでその次の変動では116↑or98↓となるわけですが、この際に
1.仮に「人工反転」判定に引っ掛かっていないとすると、『116↑or98↓のどちらかになることは最初から決まって』おり、その通りに変動する
2.仮に「人工反転」判定に引っ掛かっているとすると、『確実に98↓になる』
と考えています。
1の補足として、107↑から116↑or98↓に変動する際に、「その時点で確率計算して変動している」のではなく、『あらかじめ116↑になるか98↓になるかは決まっていて、その出現率はTotalとして116↑:xx%、98↓:(100-xx)%』になる、という考え方です。
上記の仮説は『全く裏が取れていない妄想』であることも付け加えておきます。
要は、"相場変動はとあるシナリオに沿って動いており、「人工反転」判定に引っ掛かった時はシナリオに関わらず確実に反転する"という妄想です。
一つだけこの妄想を助ける事実が、"(言葉は悪いですが)過疎港の売り相場上昇具合"です。あまりにも高騰が目立つシーンがあります(140台とかザラ)。
仮に「各相場変動ごとに確率計算をして相場が上昇するか下降するか決定されている」とするならば、仮に金の例で言えば107↑→116↑→125↑→134↑→143↑と変動する際、実に4回もの「相場上昇判定(自然反転回避)」をクリアしていることになり、毎回の判定が仮に"50%"だとして、143に上がるのは1/16(6.25%)の確率です。相場が悪い時には相場に注目していないから相対的に相場がいい時が印象付いてるだけなのかもしれませんが、この確率をやすやすとクリアしている港があまりにも多すぎると思います。
全く売りが入っていないと想定される港にては、「人工反転」に引っ掛かるシーンがありません。このことから"実は毎回相場変動ごとに判定しているのではなく、(上記例で言えば)あらかじめ143まで上がることは決まっていて、「人工反転」判定に引っ掛かった場合のみそのシナリオから外れて反転する"という説に至ったわけでです。
上記は売りに特化した話ですが、肥は面倒くさがりなのでw買い相場の変動と売り相場の変動でルーチンを変えていないだろうという予想も多分に含まれています。『買い相場が22h~24hで一周する⇒特定シナリオが存在する』の発想は買いの方が受け入れられやすいと思います。
纏まりがつかなくなってしまいましたが上記が私の発想です。一度腹を割ってお話したいので是非復帰なさって下さいwww
なのでやはり売買活動による確率変動制かなって思っています。
しかし例外で「次はここが育たなければ相場全滅」っていう時の反転率はかなりのものですw
実は高度な空気を読まないシステムが存在しているのかもしれません…
6.25%という数字については、1種類の交易品に対してはそんなものではないでしょうか。
その数字と体感の開きに関しては、実際にはナツメースクローブにトゥンバガインカロ等…調査対象の交易品は多種に及んでいるのと、調査対象の街もたくさんあるということで、その時間当たりで良相場に遭遇する確率は高くなっているのだと思われます。
シナリオがあったとしても、次の変動が上昇シナリオか下降シナリオかはゲーム上で判別できないわけで、プログラム的に解析でもしないと解明は不可能っぽいですね^^;
ちなみに転売は僕も一球の副官育てに使いました。
本体だったらLV1→LV60になる位の量を売ったと思いますw
利益を出しつつ実行するには暴落調整や相場読み/相場育てなどのテクもそれなりに必要で、真剣にやれば面白いと思いますね。
人口反転においては、どう考えても相当な売りが入っているのになぜか上昇した。
というのが何度もあるんですよね。(買いにおいても何度か経験しました)
で、当時サンプル13種ほど持ち歩いていた私は、
少なくとも『人口判定に100%はないな』という結論に達して99.9%と書きました。
(人口反転は90%くらいから伸びにくくなるのではないかと。投資と同じく%を伸ばすには必要数がだんだん多くなるのではと)
ですが人口反転に100%がないだけで別判定の可能性は大いにあると思います。
ただ、私は投資と同じように人口反転が50%分(仮定の数字ですが)入ってて、そこに売りをすることで%を上げていってるのではないかなと思ったんです。
投資のシステムを応用してるんじゃないかなと。
(投資の仕様変更はこの交易の仕様を利用したんではないかとも思っていたりw)
でも140%以上の出現率を考えると底のときに天井が設定されて、天井のときに底が設定されているというのもありえますね。ダマ織&ダマ剣のカリブ中米での育ち方は相当なもんがありますからね^^;
(どの天井が選ばれるかという確率を考えるとどっちの説でも結果はほとんど変わらないのか???)
この微妙にわからないくらいの相場システムが交易の面白さを生み出していて、
100%は思い通りにならないところに交易を続けさせる何かがあるんじゃないかと思ったりw
ちなみに、復帰は今年中にはする予定ですwってことでブログ巡って情報集めてますw
【例外で「次はここが育たなければ相場全滅」っていう時の反転率はかなりのものですw】は良くわかりますw がやはりそれが印象付いているだけで偶然が重なっているだけなのかもとも思っております。
【その数字と体感の開きに関しては】のくだりは、恐らく二球さんの仰る通りで、全交易品/全港を統計データとして集めたらそれくらいの頻度として出てくるかもなぁと思わされました。
最終的な結論を述べていなかったのでアレなんですが、私の持論では「シナリオが予測できる=仮に人工反転がなかったとするとこの相場がどこまで育つか予想が可能」という凄まじい妄想結論です。ここら辺は本気妄想入っているのでスルー頂ければw
N鯖イスパにゃんさん>
なるほど100%はありえないと。
【どの天井が選ばれるかという確率を考えるとどっちの説でも結果はほとんど変わらないのか???】の部分が肝で、つまりは私の妄想説は考えるだけ無駄という話もありますw
こうやって考えること自体が面白いから交易を続けるという説は納得です^-^
今年中復帰とのことでお待ちしておりますよ!