とか仰々しいタイトルですが大海戦には2回しか参加したことありませんw自堕落です。

CDSのChap5、オスマンの栄光うpにて大海戦による街の影響度変化に修正が加えられたことは公式などでも既報なのですが、それじゃあどのくらいどうなったのか。
旧仕様の第38回&40回と新仕様の第41回の比較をしてみましょう。(第39回は影響度少ない側が敗北し影響度変化にリミットが掛かっているケースが多いと判断したため参考除外)

【第38回大海戦】
・B鯖
仏&英VS西&伊:結果仏&英62%-西&伊38%
サンフアン影響度:仏44%⇒60% 葡3%⇒11% 西50%⇒25% 伊0%⇒0%

・Z鯖(*1)
仏VS蘭(連盟ナシ):結果仏51%-蘭49%
アンコナ影響度:仏7%⇒11% 蘭42%⇒37%

・E鯖
仏&葡VS伊&英:結果仏&葡53%-伊&英47%
カンディア影響度:仏20%⇒25% 葡7%⇒9% 伊36%⇒29% 英1%⇒0%

・N鯖
仏&西VS蘭&英:結果仏&西55%-蘭&英45%
ブレーメン影響度:仏1%⇒8% 西4%⇒8% 蘭50%⇒43% 英41%⇒38%


【第40回大海戦】
・B鯖
西&伊VS葡&仏:結果西&伊52%-葡&仏48%
カーボ影響度:西24%⇒27% 伊5%⇒6% 葡34%⇒30% 仏0%⇒0%

・Z鯖
西&仏VS葡&伊:結果西&仏55%-葡&仏45%
アルギン影響度:西35%⇒43% 仏0%⇒3% 葡50%⇒38% 伊0%⇒0%

・E鯖
引き分け、影響度変化ナシ

・N鯖
引き分け、影響度変化ナシ

【第41回大海戦】
・B鯖
英&伊&土VS葡&仏:結果英&伊&土64%-葡&仏36%
サンジョ影響度:英37%⇒65% 伊0%⇒14% 土0%⇒14% 葡50%⇒0% 仏0%⇒0%

・Z鯖
英&伊VS西&仏&土:結果英&伊49%-西&仏&土51%
ジェノヴァ影響度:英25%⇒22% 伊10%⇒8% 西34%⇒36% 仏10%⇒11% 土0%⇒1%

・E鯖
引き分け、影響度変化ナシ

・N鯖
英&蘭VS西&仏&土:結果英&蘭47%-西&仏&土53%
影響度:英34%⇒25% 蘭6%⇒1% 西45%⇒52% 仏8%⇒11% 土0%⇒3%


大前提として
・影響度は0%未満になることはない
・KOEIが使う%は小数点以下切捨て(not四捨五入)
 ⇒X%表記の場合[X.0%~X.99%]までの幅があり、実質1%範囲の誤差が内包されています
という2点に注目しておきましょう。
ですから以下2倍とか4倍とか言ってるんですが、この誤差が倍されるので実質2%~4%までの範囲で幅があることをご承知下さい。


まず[旧仕様]を探る為に、結果がほぼ一緒だった第38回N鯖(以下38N)と40Zを見てみますと、
大海戦結果:勝利側55% / 敗北側45%(50%に対し5%の増減)
勝利側影響度増加:38N 主戦7% 連盟4% / 40Z 主戦8% 連盟3%(Total11%)
敗北側影響度減少:38N 主戦7% 連盟4% / 40Z 主戦12% 連盟0%(Total11%/12%)
となっており、敗北減少に関して40Zは連盟が元々0%だったので主戦側が責任を取らされた?と仮定すれば、
【大海戦結果の[50%に対するの増減分]の凡そ2倍の影響度がTotalで変動し、その比率は主戦:連盟=2:1】
【詳細処理順:
 大海戦の結果、勝利側50+Y% / 敗北側50-Y%であったとした場合
 1.敗北側連盟の削られる影響度を計算:(Y*2/3)%
 2.1の計算結果にて0%に到達した場合、3の敗北側主戦の削られる影響度計算結果に上乗せ
 3.敗北側主戦の削られる影響度を計算:(Y*2*2/3)%+α αは上乗せ分
 4.3の計算結果にて0%に到達した場合、それ以上の変動は行われない
 5.1と3の和を勝利側主戦:勝利側連盟に2:1に配分し元の影響度に上乗せ】
という仮説が立てられます。

これを38Bに適用してみますと
大海戦結果:勝利側62% / 敗北側38%(50%に対し12%の増減)
勝利側影響度増加:主戦16% 連盟8%(Total24%)
敗北側影響度減少:主戦25% 連盟0%(Total25%)
となり、敗北現象についてはまた主戦側が責任を取らされた形と解釈すれば当てはまります。

連盟のなかった38Zは影響度変動が上記仮説+誤差分を考え合わせても説明できない変動が見られる(*1)ので例外として、38E、40B等も上記仮説に当てはまります。36回や35回も参照しましたが、上記仮説から大きくズレた結果はありませんでしたので暫定で[旧仕様]は【】内としておきます。もっと詳しい方がいらっしゃれば「ちげーよお前こうだよ」コメントを頂ければ幸いです。


他方、[新仕様]ですが結果が1回分しかないのでここから判断するしかないのですが、変動リミットの掛かっていないであろう41Zと41Nを見ます。今回から採用となったオスマントルコの連盟側が全鯖で勝利した為、3カ国側が敗北した場合はどうなるのかわかりませんが、恐らく増加⇔減少が反転するだけと思われます。

・41Z
大海戦結果:勝利側51% / 敗北側49%(50%に対し1%の増減)
勝利側影響度増加:主戦2% 連盟a1% 連盟b1%(Total4%)
敗北側影響度減少:主戦3% 連盟2%(Total5%)

・41N
大海戦結果:勝利側53% / 敗北側47%(50%に対し3%の増減)
勝利側影響度増加:主戦7% 連盟a3% 連盟b3%(Total13%)
敗北側影響度減少:主戦9% 連盟5%(Total14%)

この2点から
【大海戦結果の[50%に対するの増減分]の凡そ4倍の影響度がTotalで変動し、その比率は連盟1国の場合 主戦:連盟=2:1、連盟2国の場合 主戦:連盟a:連盟b=2:1:1】
【詳細処理順:
 ・パターン1:勝利側が連盟2国、敗北側が連盟1国の場合
 大海戦の結果、勝利側50+Y% / 敗北側50-Y%であったとした場合
 1.敗北側連盟の削られる影響度を計算:(Y*4/3)%
 2.1の計算結果にて0%に到達した場合、3の敗北側主戦の削られる影響度計算結果に上乗せ
 3.敗北側主戦の削られる影響度を計算:(Y*4*2/3)%+α αは上乗せ分
 4.3の計算結果にて0%に到達した場合、それ以上の変動は行われない
 5.1と3の和を勝利側主戦:勝利側連盟a:勝利側連盟bに2:1:1に配分し元の影響度に上乗せ

 ・パターン2:勝利側が連盟1国、敗北側が連盟2国だった場合
 1.敗北側連盟a/bの削られる影響度をそれぞれ計算:(Y*4/4)%ずつ
 2.1の計算結果にて0%に到達した場合、3の敗北側主戦の削られる影響度計算結果に上乗せ
 3.敗北側主戦の削られる影響度を計算:(Y*4*2/4)%+α αは上乗せ分
 4.3の計算結果にて0%に到達した場合、それ以上の変動は行われない
 5.1と3の和を勝利側主戦:勝利側連盟に2:1に配分し元の影響度に上乗せ】
と仮説を立ててみます。理由はKOEIは単純なので実装を容易にするはずで変動を従来の2倍に拡張し、主戦連盟比は変えないという発想が楽だからです。

今回ある意味新仕様の影響を一番受けたと言っていい41Bについても
大海戦結果:勝利側64% / 敗北側36%(50%に対し14%の増減)
勝利側影響度増加:主戦28% 連盟a14% 連盟b14%(Total48%)
敗北側影響度減少:主戦50% 連盟0%(Total50%)
となっていて、比率の部分は正しい模様。
もし仮に敗北側が100%の影響度を持っており(つまり0%リミットが掛からない状態)、上記[新仕様]の仮説が正しいとするならば実に56%~60%程度の影響度変化があったということになります。物凄いですねぇ。
普通同盟港はどこかの国の影響度が(多くて)50%ですから、60%を超える勝利を収めることができればごっそり影響度を削れる計算になります。


最終的に一言で纏めますと、
【[新仕様]は[旧仕様]に比べて変動率が2倍になった】
と言えるようです。

KOEIは単純なので邪推するに投資による影響度変化は逆に半分になった!?のか?こちらは別途検証の場を設けたいと思います。

長文にお付き合い頂き有難う御座いましたw

【今回までの成果】
・特にナシ(インしてない)

コメント

Kazus
2009年3月19日14:56

なるほど!最後だけ読んだw

69
2009年3月19日15:40

Kazusさんのコメントだけ読んだw

若さん
若さん
2009年3月20日0:40

検証お疲れ様!
俺なら5行で終わらすぜt

ジッダラ・クー
2009年3月24日15:09

Kazusさん>
最後だけ読めばおk!

69さん>
Kazusさんのコメントだけ読めばおk!…なわきゃないw
3倍アイスクリーム!(謎

慶ちゃん>
いや、5行で終わらせられるとは思いますが如何せん長文ダイスッキなもので…。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索