オパールのその後

2007年1月26日
えーっと前回記事の続き。

積み込んだオパールは結局イベリアで売ることにしました。インド行く時間ないす…。

んで相場を見てみたら92%で6200ちょい。ふっかけMAXで7500とか。超優秀じゃないですかこれは!そもそも元の売却価格が高ければ高いほどふっかけによる利幅が大きくなるのは自明なんですが。

購入がメリダにて113%だったかな?これで原価が3000強くらいだったので、個あたり利益は4500弱。もしも100%で購入(値切れるだけ値切り)、100%で売却(ふっかけMAX)だとしたらこれイベリアでも個あたり利益5000いきますね。

ってことでもう一歩踏み込んで検証。
私はカリブから帰ってくるときは商大ガレでカリブ名産5品目を50ずつ計250個+宝石590個前後を積むので、後者部分のみ。

【めのう】
・初期購入量:74
・8回積みで592(都合カテ書7枚だけどジャマアゴ擬似ブメでカテ書使わないこと多し、その場合は徐々に購入量減っていくので580個前後)
・個あたり利益:凡そ2500(売り買い100%時)
・全体利益:擬似ブメを用いたとしてカテ書0、580×2500で1.45M

【オパール】
・初期購入量:54
・11回積みで594(都合カテ10枚、ヴェラクルス、トルヒーヨとのブメは流石に遠い)
・個あたり利益:凡そ5000(売り買い100%時)
・全体利益:594×5000で2.97M、カテ4を10枚分で1枚100kとして10×100k=1M、2.97M-1Mで1.97M

ということでジャマイカ〜メリダ往復分の時間を考慮しなければ、イベリア売りでもオパールは十分に優秀ということが判明しました。オパールカワイソスとか言ってた俺の頭がカワイソス

さらにはオパール自体に名産判定がありますから前記のカリブ5種名産と合わせて6種名産コンボとなり、経験値の面からも超優秀。これはもうめのうに置き換えてもいいくらいの感覚ですね。

唯一、メリダ〜サンドミ間が超逆風で、商大だととんでもない時間が掛かるのが難点。マラカイボで金を積むという手もあるだけに、カリブ復路はもう少し検討が必要なようです。

【今回の成果】
特になし

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索