カリブ名産検証
2006年1月30日この前も同じようなタイトルで書きましたが、検証も含めてある程度纏まってきたのでそれを書いてみたいと思います。
本職商人の方には毎度申し訳なく。
(行き)
・マスケ銃交易
マスケ銃交易は利益はウマーなのは間違いありません。相場が買い100%、売り100%だったとして大体@2800(パニャンならもっとでしょうがポルですので)くらい利益が出ますので、400個も積めば1Mは軽く超える利益が出ます。
但し経験的には名産キャップのせいかそれほど伸びません。具体的数値は交易Lv、現在の職業が商人系か否かによって変わってくるかと思いますので敢えて書きません。マスケ400個1種積み+ふっかけ1回(ポルは1回限度)売りで得られる経験を"1マスケ経験"と定義しておきます。
・銀細工交易
銀細工交易は利益ウマー、経験もウマーです。手間さえ除けばこれが最上位。木材、銀が買い100%、銀細工の売りが100%相場だったとして大体@3000くらいは利益が出ます。
経験の方も名産キャップが掛からないこともあり木材400個を積んできて全てを銀細工に加工したとすると、銀細工がおよそ480個ほどできる概算になり、このときの経験はおよそ"1.8マスケ経験"くらいとなります。(全てふっかけ1回と換算)
・名産コンボコンボ
一概に名産コンボといっても、コンボ数によって違ってきますし、品目によっても違ってきます。例としてポル人が一般交易にてリスボンを中心に名産になるものを近く?から拾ってきた場合どうなるかを試してみました。
*イベリア→シェリー
(マスケはポルが一般交易にて購入不可の為略、サフランを失念次回検討)
*フランス北部→フルーツブランデー、リラ
(ベルガモット、ゴブラン織は購入不可、リンゴ酢、干しリンゴを失念次回検討)
*ブリテン島→ウィスキー
(フランネルは購入不可)
*ネーデルランド→オランダ更紗、ジン
*南仏・イタリア→ベルベット、クロスボウ
(ウォード、プルーン、ガラス細工を失念次回検討)
の計8種を各50ずつ、計400樽積み込んで、ふっかけ1回にて売却するとどうなるか。
結論から言うと8種もあると相場が全て100%ということはあり得ませんので凡そとなりますが利益は250kくらいにしかなりません。んが、経験はなんと"1.2マスケ経験"くらいとなりました。経験ならば高利益名産1種積みよりも利益そこそこ名産他種積みの方がいいんですね。
しかしこれは少し集めすぎた感というか奔走感がありますのでお手軽に、(シェリー、ウィスキー、リラ、フルーツブランデー)の4種を100ずつ、計400樽でもやってみました。結果は利益が200kほど、経験が"0.8マスケ経験"くらいでした。時間的に考えるとこれがポル人に取っては最も経験効率のいいやり方かもしれません。次回はサフランを組み込んでもう少し検討してみます。
あと名産コンボ時に貰える発注書は
・種類はランダム!?
・枚数は(名産コンボ数-1)
・1度に貰える種類は1種
なんですね。8種名産コンボでC1が7枚貰えたり4種名産コンボでC4が3枚貰えたりしました。
(帰り)
・めのうジンジャー名産コンボリターンズ
行きの事実を目の当たりにして名産コンボを狙わないと気がすまなくなってしまいましたので名産コンボ(パイナポー、テキーラ、タバコ、ピーナツ)は当たり前に狙い、時間効率を考えてある程度の利益の出るめのうとジンジャーも一緒に積む作戦。これ以外やらなくなりました。ジャマイカ⇔サンティアゴ擬似ブメで全種の積み込みが完結するのが非常に良い。
こちらは利益は500kほど、経験も"0.7マスケ経験"ほどで悪くありません。めのう相場が荒れ気味なのですが140%くらいでもまぁ利益全然出ますので積極的にめのうを積み込んでいくのがいいのかな?
纏めとして「名産コンボは基本的に品目数が増えれば増えるほど経験も加算(8種50樽ずつ>4種100樽ずつ>1種400樽)。 但し素晴らしく利益が出る名産交易品(例:マスケ銃)はその限りではない。」といえるのかなと思います。非常に当たり前すぎる結論ですね。
というわけで帰りに関しては漏れの中でほぼ確立されました。行きもあと検証したいのはサフランくらいかな。
こうやったらどう?とかこの交易品がアツい!などの情報、もしくはこれ確かめて等の要望にも応えて行こうと思いますのでコメントで宜しくお願いします。ここ数日間であとカリブ恐らく10往復以上はしますのでできるだけ検証しようと思ってます。お金と時間が尋常じゃなく掛かるのとか以外は何でもやりますお!
最後に今の漏れのカリブ往復ルートを晒しておきます。ウィスキーの数を確保の為の小麦→ウィスキーの地道な工芸が光るw 酒類取引がR3しかないので仕方ない。クロスボウもヴァー。
セビリア(カリブ地理地図発見、ジェノヴァ美術地図発見)
→リスボン(カリブ地理地図発見、ボルドー美術地図発見、マルセイユ美術地図発見、カリブクエ受け)
→オポルト(小麦→ウィスキー)
→ボルドー(美術地図消化、ブランデー+干しぶどう→シェリー)
→ナント(小麦→ウィスキー、リラ、フルーツブランデー)
→ロンドン(ボルドー美術地図報告、ボルドー美術地図発見、ナポリ美術地図発見、ウィスキー、ビール(転換用))
→ナント(小麦→ウィスキーリラ、フルーツブランデー)
→ボルドー(美術地図消化)
→オポルト(小麦→ウィスキー)
→マディラ(補給、必要ならばワイン→ブランデー+干しぶどう→シェリー)
→カリブ(適当な港で積荷売却、クエスト達成、地理地図消化)
→ジャマイカ⇔サンティアゴ(擬似ブメ積み込み)
→サントドミンゴ(クエスト"めのうの配送")
→マディラorリスボンorオポルトorファロ(適当な港で積荷売却、リスボンにて地理地図報告)
→ナポリ(美術地図消化)
→ピサ(ベルベット、クロスボウ)
→ジェノヴァ(クエスト達成、美術地図消化、ベルベット)
→ピサ(ベルベット、クロスボウ)⇔ジェノヴァ(ベルベット)×n(クロスボウが50樽になるまで)
→マルセイユ(美術地図消化、美術地図全種報告)
→最初に戻る
めのう配送クエのところを"珍しい酒"(リスボンにテキーラ10樽)にしてC2を得るのも時々交えてやっております。これで1クール結局2〜3hはゆうに掛かってしまいますね。
今回の成果:
・冒険Lv 39→40
・交易Lv 28→30
・発見物数 604→611
・爵位 准4等→4等
・宝石取引 Rank 3→4
・香料取引 Rank 1→2
本職商人の方には毎度申し訳なく。
(行き)
・マスケ銃交易
マスケ銃交易は利益はウマーなのは間違いありません。相場が買い100%、売り100%だったとして大体@2800(パニャンならもっとでしょうがポルですので)くらい利益が出ますので、400個も積めば1Mは軽く超える利益が出ます。
但し経験的には名産キャップのせいかそれほど伸びません。具体的数値は交易Lv、現在の職業が商人系か否かによって変わってくるかと思いますので敢えて書きません。マスケ400個1種積み+ふっかけ1回(ポルは1回限度)売りで得られる経験を"1マスケ経験"と定義しておきます。
・銀細工交易
銀細工交易は利益ウマー、経験もウマーです。手間さえ除けばこれが最上位。木材、銀が買い100%、銀細工の売りが100%相場だったとして大体@3000くらいは利益が出ます。
経験の方も名産キャップが掛からないこともあり木材400個を積んできて全てを銀細工に加工したとすると、銀細工がおよそ480個ほどできる概算になり、このときの経験はおよそ"1.8マスケ経験"くらいとなります。(全てふっかけ1回と換算)
・名産コンボコンボ
一概に名産コンボといっても、コンボ数によって違ってきますし、品目によっても違ってきます。例としてポル人が一般交易にてリスボンを中心に名産になるものを近く?から拾ってきた場合どうなるかを試してみました。
*イベリア→シェリー
(マスケはポルが一般交易にて購入不可の為略、サフランを失念次回検討)
*フランス北部→フルーツブランデー、リラ
(ベルガモット、ゴブラン織は購入不可、リンゴ酢、干しリンゴを失念次回検討)
*ブリテン島→ウィスキー
(フランネルは購入不可)
*ネーデルランド→オランダ更紗、ジン
*南仏・イタリア→ベルベット、クロスボウ
(ウォード、プルーン、ガラス細工を失念次回検討)
の計8種を各50ずつ、計400樽積み込んで、ふっかけ1回にて売却するとどうなるか。
結論から言うと8種もあると相場が全て100%ということはあり得ませんので凡そとなりますが利益は250kくらいにしかなりません。んが、経験はなんと"1.2マスケ経験"くらいとなりました。経験ならば高利益名産1種積みよりも利益そこそこ名産他種積みの方がいいんですね。
しかしこれは少し集めすぎた感というか奔走感がありますのでお手軽に、(シェリー、ウィスキー、リラ、フルーツブランデー)の4種を100ずつ、計400樽でもやってみました。結果は利益が200kほど、経験が"0.8マスケ経験"くらいでした。時間的に考えるとこれがポル人に取っては最も経験効率のいいやり方かもしれません。次回はサフランを組み込んでもう少し検討してみます。
あと名産コンボ時に貰える発注書は
・種類はランダム!?
・枚数は(名産コンボ数-1)
・1度に貰える種類は1種
なんですね。8種名産コンボでC1が7枚貰えたり4種名産コンボでC4が3枚貰えたりしました。
(帰り)
・めのうジンジャー名産コンボリターンズ
行きの事実を目の当たりにして名産コンボを狙わないと気がすまなくなってしまいましたので名産コンボ(パイナポー、テキーラ、タバコ、ピーナツ)は当たり前に狙い、時間効率を考えてある程度の利益の出るめのうとジンジャーも一緒に積む作戦。これ以外やらなくなりました。ジャマイカ⇔サンティアゴ擬似ブメで全種の積み込みが完結するのが非常に良い。
こちらは利益は500kほど、経験も"0.7マスケ経験"ほどで悪くありません。めのう相場が荒れ気味なのですが140%くらいでもまぁ利益全然出ますので積極的にめのうを積み込んでいくのがいいのかな?
纏めとして「名産コンボは基本的に品目数が増えれば増えるほど経験も加算(8種50樽ずつ>4種100樽ずつ>1種400樽)。 但し素晴らしく利益が出る名産交易品(例:マスケ銃)はその限りではない。」といえるのかなと思います。非常に当たり前すぎる結論ですね。
というわけで帰りに関しては漏れの中でほぼ確立されました。行きもあと検証したいのはサフランくらいかな。
こうやったらどう?とかこの交易品がアツい!などの情報、もしくはこれ確かめて等の要望にも応えて行こうと思いますのでコメントで宜しくお願いします。ここ数日間であとカリブ恐らく10往復以上はしますのでできるだけ検証しようと思ってます。お金と時間が尋常じゃなく掛かるのとか以外は何でもやりますお!
最後に今の漏れのカリブ往復ルートを晒しておきます。ウィスキーの数を確保の為の小麦→ウィスキーの地道な工芸が光るw 酒類取引がR3しかないので仕方ない。クロスボウもヴァー。
セビリア(カリブ地理地図発見、ジェノヴァ美術地図発見)
→リスボン(カリブ地理地図発見、ボルドー美術地図発見、マルセイユ美術地図発見、カリブクエ受け)
→オポルト(小麦→ウィスキー)
→ボルドー(美術地図消化、ブランデー+干しぶどう→シェリー)
→ナント(小麦→ウィスキー、リラ、フルーツブランデー)
→ロンドン(ボルドー美術地図報告、ボルドー美術地図発見、ナポリ美術地図発見、ウィスキー、ビール(転換用))
→ナント(小麦→ウィスキーリラ、フルーツブランデー)
→ボルドー(美術地図消化)
→オポルト(小麦→ウィスキー)
→マディラ(補給、必要ならばワイン→ブランデー+干しぶどう→シェリー)
→カリブ(適当な港で積荷売却、クエスト達成、地理地図消化)
→ジャマイカ⇔サンティアゴ(擬似ブメ積み込み)
→サントドミンゴ(クエスト"めのうの配送")
→マディラorリスボンorオポルトorファロ(適当な港で積荷売却、リスボンにて地理地図報告)
→ナポリ(美術地図消化)
→ピサ(ベルベット、クロスボウ)
→ジェノヴァ(クエスト達成、美術地図消化、ベルベット)
→ピサ(ベルベット、クロスボウ)⇔ジェノヴァ(ベルベット)×n(クロスボウが50樽になるまで)
→マルセイユ(美術地図消化、美術地図全種報告)
→最初に戻る
めのう配送クエのところを"珍しい酒"(リスボンにテキーラ10樽)にしてC2を得るのも時々交えてやっております。これで1クール結局2〜3hはゆうに掛かってしまいますね。
今回の成果:
・冒険Lv 39→40
・交易Lv 28→30
・発見物数 604→611
・爵位 准4等→4等
・宝石取引 Rank 3→4
・香料取引 Rank 1→2
コメント