海戦の心得
2006年1月10日軍人さん方にとっては当たり前のことでも、海戦なんてほぼ無縁な冒険者や商人にとっては有益ということも考えられますから少し考えてみます。
まずは砲撃関連。
一番狙いたく、そして喰らってはいけないのがクリティカルですが、これは正直感覚論が強い。角度とか。漏れは船首、船尾ピッタリ±5°くらいがクリ範囲だと思ってますがどうでしょう。
この時に注意したいのが、こちら(PC)のクリ判定は着弾時、向こう(NPC)のクリ判定は発射時だ、ということ。
こちらの砲撃時。「ここだ!」というタイミングで弾を発射したとしても、着弾時にはクリ位置じゃなく避けられている、というのはよくあること。
相手の旋回パターンを予測して先撃ちしておかないとなかなかクリは取れませんね。脳筋白兵を仕掛けてくるガレー系以外は。
あちらの砲撃時。「何で着弾時真横なのにクリ喰らってんだよ!」と思っても相手砲発射時に頭向けてたりケツ向けてたりするとクリ判定です。これが仕様。
よって白兵に行きたい時や間合いを詰めたいときは「まずは相手と平行に併走し、相手の砲撃発射を確認してから相手に頭を向ける旋回」をすればクリを喰らうことはありません。
これがPC相手ですと砲を打ち分けてきたりしますのでアレですがNPCは一斉放射しかしてきませんから万全です。
ダメ量が大きくなる方法は
・追い風からの砲撃
・至近距離(砲有効範囲扇の一番手前)での砲撃
・自分の船に対して垂直位置(砲有効範囲扇の左右中央)
・砲スロット赤点滅(準備完了=赤からさらに時間をおく)
くらいが挙げられますが、基本はクリを積極的に狙っていくのがいいと思われます。左右の旋回を交互にうまく使いわければいけます。
雷鳴さんも書かれていましたが「相手NPCはこちらが旋回したのと逆方向に舵を取りたがる」というのがNPCの基本発想なのでこれを利用すればおk。
次は白兵関連。
これは人数とスキルと人/船装備品だけで決まるので別段技術的要素はありませんね。白兵に持ち込むまでが勝負です。
旋回ばかりしていると速度が落ちて捕まえられないので白兵に持ち込むときは相手の進路を予測しての急旋回1回きり。もしくは相手と併走状態で徐々に間合いを詰める。微妙な調整を何度も繰り返すとその場でグルグル回っているだけ、ということになり兼ねません。勿論クリを取られてはいけませんからそれを避ける微調整は若干必要になってきますがそれ以外は極力旋回すべきではない。
あとはダメ量が大きくなる&速度の落ちる浸水や速度の落ちる帆破壊はすぐに回復できるようにカスタムスロットに対応アイテムを入れておくのがデフォ。
機雷がある場合は機雷と食料も。統率がない場合は沈静旗も。救助がない場合は救命具も。修理と応急処置は必須スキル。
と冒険者が偉そうに講釈垂れてみましたが間違いも多々あると思いますのでご指摘願います。
まずは砲撃関連。
一番狙いたく、そして喰らってはいけないのがクリティカルですが、これは正直感覚論が強い。角度とか。漏れは船首、船尾ピッタリ±5°くらいがクリ範囲だと思ってますがどうでしょう。
この時に注意したいのが、こちら(PC)のクリ判定は着弾時、向こう(NPC)のクリ判定は発射時だ、ということ。
こちらの砲撃時。「ここだ!」というタイミングで弾を発射したとしても、着弾時にはクリ位置じゃなく避けられている、というのはよくあること。
相手の旋回パターンを予測して先撃ちしておかないとなかなかクリは取れませんね。脳筋白兵を仕掛けてくるガレー系以外は。
あちらの砲撃時。「何で着弾時真横なのにクリ喰らってんだよ!」と思っても相手砲発射時に頭向けてたりケツ向けてたりするとクリ判定です。これが仕様。
よって白兵に行きたい時や間合いを詰めたいときは「まずは相手と平行に併走し、相手の砲撃発射を確認してから相手に頭を向ける旋回」をすればクリを喰らうことはありません。
これがPC相手ですと砲を打ち分けてきたりしますのでアレですがNPCは一斉放射しかしてきませんから万全です。
ダメ量が大きくなる方法は
・追い風からの砲撃
・至近距離(砲有効範囲扇の一番手前)での砲撃
・自分の船に対して垂直位置(砲有効範囲扇の左右中央)
・砲スロット赤点滅(準備完了=赤からさらに時間をおく)
くらいが挙げられますが、基本はクリを積極的に狙っていくのがいいと思われます。左右の旋回を交互にうまく使いわければいけます。
雷鳴さんも書かれていましたが「相手NPCはこちらが旋回したのと逆方向に舵を取りたがる」というのがNPCの基本発想なのでこれを利用すればおk。
次は白兵関連。
これは人数とスキルと人/船装備品だけで決まるので別段技術的要素はありませんね。白兵に持ち込むまでが勝負です。
旋回ばかりしていると速度が落ちて捕まえられないので白兵に持ち込むときは相手の進路を予測しての急旋回1回きり。もしくは相手と併走状態で徐々に間合いを詰める。微妙な調整を何度も繰り返すとその場でグルグル回っているだけ、ということになり兼ねません。勿論クリを取られてはいけませんからそれを避ける微調整は若干必要になってきますがそれ以外は極力旋回すべきではない。
あとはダメ量が大きくなる&速度の落ちる浸水や速度の落ちる帆破壊はすぐに回復できるようにカスタムスロットに対応アイテムを入れておくのがデフォ。
機雷がある場合は機雷と食料も。統率がない場合は沈静旗も。救助がない場合は救命具も。修理と応急処置は必須スキル。
と冒険者が偉そうに講釈垂れてみましたが間違いも多々あると思いますのでご指摘願います。
コメント